福岡県北九州市小倉南区葛原に鎮座します
葛原八幡神社(くずはらはちまんじんじゃ)
拝殿と足立山(あだちやま)
こちらのブログの続きです
御祭神は、
神功皇后さま
応神天皇さま
正一位護王大明神(和気清麻呂)さま
※葛原八幡神社のホームページの要約
和気清麻呂さんが八幡神を祀ったのが始まりだそうです。
清麻呂さんは、1200年前の貴族でした。
当時、道鏡さんという人が、
「宇佐神の言葉で、天皇になれ。」と言われたと、嘘をついたんですって。
そこで、清麻呂さんが、勅使として、宇佐神宮に赴き、
本当の神の言葉を聞いてきて、道鏡さんは天皇になれなかったんですって。
そこで、道鏡さんは怒って、清麻呂さんの足の筋を切って、歩けなくしたうえに、大隅国に流罪にしたんですって。
流罪で送られる途中に、宇佐の海辺に流れついたら、突然、白い鹿が現れ、清麻呂さんを乗せ、二百頭余のイノシシに守られ、宇佐宮へと導いていただいたそうです。
そして、
神さまに、「私は無実です。」と訴えたところ、
神さんが現れ、
「ここから、西の方70キロぐらいのところに温泉がある。温泉に入れば、必ず治る。」と言ったそうです。
清麻呂さんは、その通りにしたところ、数日で足が立った、足が治ったそうです。
そこで、その温泉がある山を「足立山(あだちやま)」と名付けたということだそうです。
そして、その温泉は、今も、近くの神社に湧いているとさ。。。(湯川水神社)
いやぁ、面白いですね
それで、境内に、このような湧き水もあるようです。
足を浸せるようになってます。
裏に足立山があるので、山水が豊富かもしれませんね。
境内社
猿田彦さま
「妙見古道」というのがあるんですね。
山や歩くのが好きな人は、歩いてみると良いですね
足立山の周辺には、いくつか神社があります。
山頂の方にも、その上宮がいくつかあるようです。
神宿る山だと思います。
足立山は、標高598mです。
姿が良い山です
北九州市の、自然のランドマークと言ってもよいと思います