宮崎県小林市に鎮座します
霧島岑神社(きりしまみねじんじゃ)
式内社霧島神社の4つある論社のうちの一社です。
ちなみに、霧島神宮も、式内論社の一社なんです。
だから、今回の旅で、二社目の霧島神社の式内論社の参拝となります。
こちらのブログの続きです
拝殿の左側の山手に、これ
何だろう
梵字の刻んである石灯篭 石碑
室町時代のものらしいです。
境内を見下ろせる、この山手の方に、境内社がいくつかありました。
境内社
繭神社(まゆじんじゃ)御祭神は、
大宣都姫命 (おおげつひめのみこと)さま
あれっ、大宣都姫命さまは、つい最近、調べてブログに書いたぞ
珍しい形のお社ですね~
境内社
馬頭神社 御祭神は、保食神(うけもちのかみ)さま
あと、存在に気がつかず、大変に失礼したのですけど、
本殿の両脇に、大きさ的には小さい摂社(脇社?)があるそうです。
豊受神社と大山祇神社があるそうです。
大山祇神社には、磐長姫様も祀られているそうです。
次回、訪れたときに、確認して、参拝しようと思います。
そして、境内に展示してあった、これ
何かわかりますか
私は、遠めに、風鈴かと、最初は思ったんですけど。。。
ハーバリウムというそうです。
ハーバリウムとはガラスの可愛い小瓶にお花をオイル漬けしたものだそうです。
※霧島岑神社のインスタグラムより引用
神社に新しくハーバリウムを飾りました☺️小林高校で地方創生を研究する生徒さん4名と、地域の方のご協力で、ハーバリウムをなんと112個作りました!!
ハーバリウムのトータルプロデュースに、ハーバリウム作家のまろさんに協力していただきました☺️ありがとうございました!!
花びらの色を揃えて、吊り下げてるんですね。
自然の花の色なんですよね
奇麗です
駐車場から見える、霧島連峰
霧島神宮は、あの山の向こうの鹿児島県側に鎮座してます。