霧島神宮 疲労困憊で参拝してしまいました(;^_^A | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

鹿児島県霧島市霧島田口に鎮座します

霧島神宮

 

これは、なんと、もぉ三の鳥居神社でございます( ̄▽ ̄;)

 

日向国の式内社である霧島神社論社は、四社あります。

そのうちの一社です。

式内論社というのは、式内社(西暦927年編纂の、延喜式神名帳に記載がある神社)の可能性が考えられる神社のことです。

 

霧島神宮は、現在は鹿児島県に御鎮座されていますが、

日向国(宮崎県)の式内論社なんです。びっくり上差し

 

他の、霧島神社の式内論社は、すべて宮崎県に御鎮座です。

 

 

この日は、朝7時に、指宿市の枚聞神社を参拝し、そこから南九州市の釜蓋神社を参拝し、そこから、霧島市の宮浦宮からのぉ、韓国宇豆峯神社からのぉ、大穴持神社からのぉ、鹿児島神宮から、蛭兒神社からのぉ、ここにやってきました。リムジン後ろリムジン前💦

 

なんとぉ、八社目じゃありませんかびっくり

はい、疲れてますえーん

 

 

実は、疲れてるので、霧島神宮は翌日に参拝しようかと思ってたんです。

でも、霧島神宮の鳥居に到着したのが、午後3時過ぎだったんです。

 

まだ、参拝可能な時間ですよね。

それで、参拝することにしました、ふぅ~(´;ω;`)ウッ…

 

 

それがですね、事前情報無しで来ちゃって、、、

駐車場がわからんかったぁえーん

 

すったもんだ、右往左往して、やっとたどり着きました。爆  笑

 

平日の午後3時半だというのに、

観光客と参拝者がいっぱい。びっくり

さすが、南九州では最大の観光地ですね~ウインク上差し

 

 

やっと駐車場にたどりつき、最も拝殿に近いだろうと思われる駐車スペースにとめました。

はてなマーク

そこの入り口には、、、

身障者専用駐車場!?、という立て看板が( ̄▽ ̄;)

 

( ̄▽ ̄;)

でも、その時、私は、、、

杖を握ってることに気がつきました。

足腰痛いので(;^_^A

 

で、堂々と歩きだしました(〃艸〃)ムフッ

 

冒頭の、三の鳥居の写真なのですが、、、

一の鳥居からは拝殿まで距離があって、二の鳥居も戻らないといけないので、、、

はい、スルーしちゃいました(;^ω^)

 

いつか、体力と時間のある時に、一の鳥居から表参道を歩いてみたいと思います。。。(;^_^A

 

 

霧島神宮に到着する前に、

道の駅霧島に、ちょっとだけ行ってみました。リムジン後ろリムジン前

なんと、標高670mに位置しております。びっくり

道の駅からの景色、最高です。爆  笑アップ

 

広島県庄原市の、無料の高速道路「松江道」にある「道の駅たかの」は、

標高550mです。

私が行ったことのある道の駅では、道の駅霧島が、最も高い場所だなって。爆  笑

 

季節は、11月下旬です。

標高が高いので、紅葉が始まってました。イチョウもみじ

 

      

 

この建物はなんだはてなマーク わからん(。´・ω・)?

 

三の鳥居神社が見えてきました。目

 

菊の花が奉納されてました。

 

この写真下差しは何だはてなマーク 左に手水舎がちらっと写ってる。

 

なんか、、、

疲れてるのと、時間が無いのとで、写真の撮り方が、丁寧じゃない気がする(;^_^A

 

手水舎の龍様龍

 

はい、拝殿が見えてきました目

 

影が、夕方の感じですね。下差し

冬なので、太陽が、だいぶ傾いてきております。

 

つづく~