鹿児島県薩摩川内(せんだい)市に鎮座します
薩摩国一之宮 新田神社(にったじんじゃ)
式内社です。
参道の石段です。
私、てっきりすっかり、この石段を登ったと、思ったんですよ。。。。
こちらのブログの続きです
てっきりすっかり上ったと、思って、昨日、ブログを書き上げてから。。。。(・・?
もやもや、もやもや、、、
なんか、車で上まで上がった記憶が、頭にポツンぽつんと、浮かび上がるんです。
ん~、この記憶は、新田神社を参拝した時の記憶なんだろうか
それとも、違う神社の記憶
いや、この記憶は、間違いなく新田神社の記憶だと確信したのであった。。。
石段、登ってません(;´д`)トホホ
この写真見ると、石段の下に、賽銭箱が据えてあるでしょう。
これはですね、足腰の悪い人なんかのために、上まで上がらなくても、お参りできるように置いてあるんですよ。
ということは、登るのは、大変ってことなんですよね。
で、私は、ひるんだんだと思います。
で、車で上がりましたぁ。
記憶が戻って、スッキリ
なにせ、2か月近く前の記憶なもんで(;^_^A
はい、それでは、神社の紹介に話を戻しますね。
車で上に上がる前に、石段を少し登った両脇に鎮座してる、摂社に参拝しました。
随身さまです。
右側が、東門守神社となっています。
左側が、西門守神社です。
そして、その西門守神社の左手に、、、
猫ちゃん
野良猫のようですけど、ご飯をどなたかがあげてるようで、まるまるとしてました。
猫に癒された後に、また石段をとことこと降りて、
車で上まで上がりました。
着いたかなと思いきや、そこは、途中のテラスでした。
あ。 テラスという言葉は、まだ上に登らないといけないという意味で、使いました。
いったん、そのテラス(中腹)に駐車しました。
駐車スペースもありました。
そして、そこに、いくつかの末社が並んで鎮座してました。
早風神社
御祭神は、級長津彦神(しなつひこのかみ)さまと、
級長津姫神(しなつひめのかみ)さま
中央神社
御祭神は、大山祇神(おおやまつみのかみ)さま
高良神社
御祭神は、なんと、天鈿女命(あめのうずめのみこと)さま
きゃーーーー(*´▽`*)ノ、
「うずめ様、うずめ様」と、私は叫んでしまいました、嬉しくて。
すると、、、
御神気がぶわ~っと、きました。
「わーい!わーい! うずめ様が来てくださった」、
と思って、思い込んで(;^_^A、感激しました(〃艸〃)ムフッ
旧社殿の礎石だそうです。
かつては、この中腹に社殿があったそうです。
その後、火災で社殿が消失したために、山頂に建て直されたらしいです。
がらっぱ大明神ですって。
イザナギ河童と、イザナミ河童ですってよ。
ん~、ちょっと失礼な気もしますが( ´艸`)
まぁ、新田神社のすぐ近くに、一級河川である「川内川(せんだいがわ)」という大河が流れてますからね。
河童も神様として、考えられてるんですよね。
つづく~