大分県大分市佐賀関に鎮座します
早吸日女神社(はやすひめじんじゃ)
式内社です。
早吸日女神社には、たくさんのタコさんがいます
こちらのブログの続きです
摂社も、たくさんあります。
二の鳥居の正面に見える摂社
伊邪那伎社(いざなぎしゃ)
世界初のチタン屋根神社と、説明に書かれていました。
チタン屋根神社と言えば、、、、
広島県熊野町の榊山神社(さかきやまじんじゃ)と、
広島県広島市の邇保姫神社(にほひめじんじゃ)を思い出します。
炊井(かしきい)
お供えを炊く時のお水をくむ井戸だそうです。
大本社
御祭神は、椎根津彦神(しいねつひこのみこと)さま
「神武天皇の東征のとき,速吸門(はやすいのと)(豊後(ぶんご)水道,一説に明石海峡)で水先案内のため小舟にのってでむかえた国津神」だそうです(Yahoo!検索による)
右側が相殿社、左側が生土社(うぶすなしゃ)
右が、若御子社(わかみこしゃ)、
真ん中が、天然社
左が、歳神社
今、この写真を張り付けてたら、、、なぜか、この写真だけ、、、消えた
単に、操作ミスかも( ´艸`)
境内の風景
帰る時、二の鳥居を見たら、、、
ほぉ~、へぇ~、山口県徳山町の石工さんなんだってぇ
最後に、タコさん。
まい会いましょう
参拝を済ませ、帰路につきました。
はぁ、疲れたぁ~、と高速道路で帰っていると、
別府市のあたりで、雨が降ってきました。
運転しながら、右側の空に、ちらっと、
虹が見えた
まもなく、別府湾サービスエリアです。
そこで駐車するまで、写真を撮りたいので、虹よ消えないでーーーーー
と、念じながら、サービスエリアに到着
焦って、車中からパチリ
観光客が、虹を見ようと、どんどん集まってきます
それも、ダブルレインボーなんです。
ちょっと、わかりにくいですけど(;^_^A
すごぉく奇麗でしたぁ。
癒されて、疲れがぶっとびました。
虹をラストシーンに、佐賀県と大分県の神社巡りでした。
無事に終えられて、感謝です。