佐賀県小城(おぎ)市 晴気(はるけ)に鎮座します
肥前国三ノ宮 晴気(はるけ)天山(てんざん)神社
天山神社は三社もあります。
その一社です。
天山というのは、佐賀県の中央に位置する標高1046mの霊峰です。
佐賀県は、玄界灘に面している北部の唐津市方面から南の有明海沿岸まで北と南に海があります。
天山は、佐賀県の中央部の山岳地帯にある山です。
天山と言えば、私が知ってるのは、佐賀県で唯一のスキー場がある山ってことです。
でも、このスキー場は、2022年に廃業したそうです。。。(なんか寂しい( ;∀;))
霊峰天山。佐賀県では三番目に高い山の天山は、古来より神が宿る山として山岳信仰の対象とされてきたそうです。
弁財天が住むところとも言われてきたそうです。
弁財天を祀る山、と言えば、同じ佐賀県の背振山(せふりやま)の背振神社(せふりじんじゃ)を思い出しますね。
弁財天様は龍神様ですね。
天山の山頂に、肥前国三ノ宮「天山神社」の上宮が鎮座しています。
そして、
下宮が、
このブログで、ご紹介する晴気天山神社の他には、小城町岩蔵と唐津市厳木町にも御鎮座です。
福岡市の西区から、三瀬峠を越えて、いえ三瀬トンネルを通って、道の駅大和を通過して、晴気天山神社に向かいました。
けっこうな山道でした。
木の枝が、車の天井にゴツンと当たって「やばっ」と思ったり、「え。ここ曲がるの?」と、急で細い道を曲がったり。。。(;^ω^)
到着
おぉ。
どこかで見た覚えがあるような、素朴な神馬さん
ちょっとスマートな神馬さんですね。
同じ佐賀県の千栗(ちりく)八幡宮の神馬さん
雰囲気が似てませんか
こちらは、また同じ佐賀県佐賀市の輿賀(よが)神社さんの神馬さん
佐賀県の神馬さんたちは、似てますね。
おっとぉ、話が脱線してきた( ̄▽ ̄;)
はい、参道の石段です。
実は、駐車場は、上の境内なんです。
上から、杖を突きながら、下まで降りてきましたよ。(足が悪いんです、私(;^_^A))
さぁ、がんばって、登るぞ
ファイトォ いっぱぁつ 古っ
つづく~