山口県周南市須々万(すすま)に鎮座します
飛龍八幡宮(ひりゅうはちまんぐう)
京都の石清水八幡宮から、龍に似た光体が飛んできたのが始まりだという伝承がある神社です。
ドーーーーンと、
この写真の雲、何かに見えませんか。。。
今回、飛龍八幡宮その①で、飛龍八幡宮呼ばれたと書きましたけど、、、
実は、ここ神具岩(こうぐいわ)に呼ばれたのです。
石清水八幡宮から飛龍八幡宮に、龍に似た光体が飛んできたのは、この岩に、なんですって。
この神具岩が、飛龍八幡宮のはじまりなんです。
私が呼ばれたっていうのはですね、
突然、この岩の景色が頭に浮かんだからなんです。
私、突然に、頭に、景色が浮かんだり、神社の名前が浮かんだりするんです、時々ね。
そうすると、呼ばれてる気がして、行っちゃいます
こんな感じで、田んぼの中に、どーーーーんとあります。
結構大きいです。
高さは2mか2.5mぐらいかなぁ
周囲は10mぐらいあるかも、いや、もっとかも
神具岩の鎮座地は、飛龍八幡宮の境内を出て、北の方に500mぐらい行ったところです。
最初の雲の写真は、午後1時半ぐらいに、神具岩の横で、太陽をバックに写した雲です。
↑の写真でわかるように、この日の空の雲は、普通でしょ。
なのになのに、最初に写した雲だけ、普通じゃなかったんです。
実は、以前、ここで、とぐろを巻いたような、でぇーーーーっかい雲を見たことあるんです。
・・・さっきから、絵文字が、変
クリックしたのと違う絵文字を、勝手に張り付ける。。。
それが、の絵文字なんです( ゚Д゚)
1つクリックしたら、蛇が3つ出たり
以前見た、とぐろを巻いた雲は、カメラの画面に入りきれないぐらいの、でっかさでした。
これで、
飛龍八幡宮のブログは、完です。やっと(笑)
・・・
そういえば、
1週間ぐらい前にも、突然、頭に浮かんだ場所があるんです。
なんと、平泉の中尊寺の、最寄り駅の景色なんです。
東北の、岩手県ですよね。
7,8年前に、一度行ったんです。
ん~、遠いなぁ。。。。
そのうち、またいつか、行きます