吉備津神社 その② 七夕の飾り付けがきれいでした(^_-)-☆ | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

広島県福山市に鎮座します

備後国一之宮

吉備津神社

 

参道の石段のスタートです。

 

こちらのブログの続きです

 

 

 

石段を上がらずに、

参道の右や左の摂社?境内社?に寄り道です。爆  笑

 

大山祇神社

 

神馬さん馬

 

櫻山神社桜下差し

桜山慈俊(さくらやまこれとし)公ゆかりの神社です。

参道の右手のむこぉ~右矢印に鎮座してます。

 

桜山慈俊公は、鎌倉時代末期の備後国の武将だそうです。

な、なんと、この吉備津神社に火を放ったらしいです。ガーン炎

なのに、なのに、今は、吉備津神社のすぐそばに祀られてるとは。。。。(;^ω^)

 

社殿は、この公園の広場のむこぉ~です。右矢印

工事中で、社殿には近寄れなかったです。ショボーン

 

ズームで撮ってみました。カメラ

吉備津神社の前の道に出て、回り込んだら行けるみたいですけど、その元気がなかった。。。。ショボーン

 

手水舎

 

龍さん龍、初めまして、こんにちは

 

さぁ、参道を上がります。

七夕飾り七夕が、階段の途中に飾られております。

この日は、7月8日でした。ウインク

 

上随神門です。

 

 

神楽殿です。下差し

カラフルな七夕飾りが設置されていました。爆  笑

 

 

・・・

今、ブログを書いてる途中、

急に、胸が痛くなってきて、気分が悪くなってしまいました。。。ガーン

 

慌てて、不動明王様炎のご真言を繰り返し唱えてみました。

そして、お塩をなめて、水を飲みました。

そしたら、落ち着きました。ニヤリ

 

今から、パロサントのお香を焚いて、部屋を浄化しときます

高野山大師堂の「百楽香」というお香です。

 

時々ね、突然、不調になることがあるんです。

わたし、憑かれることがあるみたいなので。(;^_^A

 

でも、怖い経験はありませんし、私の周りの人に害が及んだこともないので、気にしてません。ニコニコ

 

つづく~