山口県山口市に鎮座します
八坂神社
御祭神は、
もちろん、スサノオ様です。
それから、奥様の稲田姫さま
稲田姫様の両親の、
アシナヅチ様
テナヅチ様です。
雨の降りしきる中での参拝なので、写真に雨がしっかり写ってますねぇ
こちらの続きです。
右側の本殿が、国指定の重要文化財だそうです。
境内のこの石、なんとなく気になります。
摂社
稲荷社です
この神様たちは、よくわかりません
境内に鎮座する
築山神社(つきやまじんじゃ)
大内義隆公が祀られているそうです。
ん。
この写真の右端に写ってる木が気になります。
これ
この樹皮のねじれ具合、わかりますか
たぶん、高波動のためにねじれたんだと思います。
稲荷社のとこの木と比較してみてください
違いがわかりますよね。
もしかしたら、龍神様がこの木にはいらっしゃるのかもしれません。
枝の形も気になる
天狗さんも座りそうですけど(笑)
単なる私の思い込みですけど( ´艸`)
鳥取県米子市の粟嶋神社にも、ねじれた木がありましたよ
この木も、気になります。
根っこがね、すごいんですもの。
この界隈の民家もすてきでした。
和菓子屋さん
八坂神社の参拝を終えると、パワーをたくさん浴びたせいで、倦怠感が。。。(笑)
祇園祭りも賑やかに行われるそうです。
このお祭りの時に「鷺の舞」神事もあるんです。
「鷺舞」は、全国で、京都の八坂神社、島根県津和野の弥栄神社(やさかじんじゃ)と、ここ山口市の八坂神社が代表的です。
津和野の鷺舞が、もっとも有名だと思います。
一度、おいでませ、山口へ~
運よく、津和野の鷺舞が見れたときのブログです。