雨が降りしきる中、山口市の 八坂神社を参拝する(*'▽') | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

山口県山口市に鎮座します

八坂神社

 

この日は、雨の中雨瑠璃光寺から洞春寺、そして、そこから八坂神社に向かいました。

 

あ。

もちろん、京都の八坂神社ではなく、山口市の八坂神社です( ´艸`)

 

初めて訪れました。

 

山口市の、この界隈は、旧跡や名所が集まっていて、観光化されています。

新しい綺麗な無料の駐車場も、あちらこちらに整備されています。

 

萩往還の通りでもあります。

明治維新のころに、志士たちが、防府の三田尻港と萩の約70キロの道のりを足しげく行き来した街道ですね。ウインク上差し

 

 

駐車したすぐ前の、この朱色の鳥居神社をくぐりました。  

 

      

 

境内は、結構広いです。

 

 

少し歩くと、右手に、古い洋館が見えました。目

玄関の上に、「河村写真館」という看板が掲げてあります。

 

今は、空き家のようです。下差し

 

写真館を通り過ぎると、右手に鳥居が見えました。目

どうやら、こちらが、表参道のようです。

 

ということで、表参道の一の鳥居から入りなおしました。

 

鳥居の左の道路沿いに、案内板がありました。

先ほどの、洋風建築の写真館が紹介されていました。

明治20年の建築だそうです。

 

道路の反対側には、古民家を利用した、おしゃれなレストランはてなマークがありました。

 

 

八坂神社の表参道の鳥居をくぐると、そこは神域でした。キラキラ

 

まず、携帯のカメラがエラーを起こし、一瞬写せなくなりました。滝汗

高波動な場所では、電気機器が異常を起こすせいだと思います。

 

体感では、それほど強いパワーは感じなかったのですが、八坂神社さんはパワフルだと思います。

雨がかなり降ってたので、雨がノイズになって、パワーをキャッチしにくかったと思います。

 

 

この日は、

まず、瑠璃光寺がパワフルで、洞春寺まで散策しました。

そのあたり一帯もパワースポットだと思います。

 

雨のなのに、アゲハ蝶、モンシロチョウ、モンキチョウが飛んできます。

鳥たちも飛来し、鳴き声も聞かせてくれます。

 

鳥居の扁額には、「祇園社」という文字が見えます。

京都の祇園神社からの勧請だそうです。

      

    

拝殿が見えてきましたウインク     

 

本殿は、国指定の重要文化財です。      

 

      

 

      

 

ここも、木が素敵です。ラブ

 

 

続く~音譜

 

 

・・・今、突然、島根県安来市の「清水寺」の風景が頭に浮かんだんでんですけど。。。

呼ばれてるのかなはてなマーク

今、ネットで、清水寺の三重塔の写真見たら、、、パワーをキャッチしてしまいました照れ

 

 

その前に、

ずっと、何回も何回も、とある神社の名前が浮かんでるんです。ここ数か月。

まだ、一度も行ったことのない神社なんですけどね。

そこに先に行かなくては爆  笑