梅雨ですねぇ。
よく降ります、雨が。
今朝は、まだ雨が降り始めてなかったので、朝の6時から、元の家の草取りをしました。
元の家は農家だったので、草取るところが、たぁくさんあります。
草取りは好きなんですけど、範囲が広すぎて、いくら取っても絶やすことはできません。
除草剤は嫌いなので撒きません。
なぜかというと、環境破壊、汚染になるような気がするからです。
草も、毒を撒かれて可哀そうみたいな気がします。
…抜かれるのと大差ないだろうって
あは、そうかも(苦笑)
1時間ほど除草してると、雨がポツポツ降り始めたので、帰宅しました。
草取りをさぼると、後で大変なことになるので、コツコツ、ぼちぼちと、年中草取りやってます。
神社仏閣巡りの合間には、草取りに勤しんでるのが日常です
山口県山口市の
臨済宗建仁寺(けんにんじ)派
正宗山洞春寺(しょうしゅうざん とうしゅんじ)
山口市の、国宝の五重塔がある瑠璃光寺の西隣のお寺さんです。
今回、初参拝です。
瑠璃光寺から香山公園をテクテクと散策して、お隣の洞春寺さんに向かいました。
雨が、かなり降ってます
雨にも負けず、参拝をしております
楼門をくぐって振り返る
ん
本堂の写真が、、、
ない
なので、山口県観光情報サイトから、晴れの日の洞春寺さんの写真をお借りしました。
(。´・ω・)ん?
無いと思ったら、本堂の写真ありました💦
毛利元就(もうりもとなり)の菩提寺です。
本堂の中です
御本尊は、十一面観世音菩薩さまだそうです。
オン マカキャロ二キャ ソワカ
鬼瓦
え どこ
ここ (〃艸〃)ムフッ
お花に癒されますね
ヤマボウシですね
国指定重要文化財の
観音堂
観音堂の中の雰囲気が、、、なかなかでした。
薄暗くて、無機質で、ちょっと怖い~
つまり、下手に整備されてないっていうか、そのまま手付かずって感じです。
1430年の創建ということなので、600年近い歴史があるんですよね。
厨子は当時のままだそうで、御本尊は、聖観音菩薩さまだということです。
おん あろりきゃ そわか
菩提樹がありました。
お釈迦様ですね。
お釈迦様は、菩提樹の下で悟りを開いたそうです。
最後に山門です。
順序が逆ですみません。(;^ω^)
おぉ、四脚門なのだ。
四脚門といえば、、、
出雲の北島国造館の四脚門を思い出します。
四脚門を後にし、瑠璃光寺の駐車場へとテクテク
雨なのに、モンシロチョウが飛んできますね。
今は、ちょうちょが飛ぶ季節だからですね(笑)
テクテク歩いてたら、
沿道のお宅に、十薬(ドクダミ)が咲いてます。
開花したら、涼しげでキレイですね。
「草取り人」にとっては、繁殖力がものすごく臭いが強烈なので、厄介な植物なんですけどね。
漢方薬としては、結構な効能があるんですよね。
可愛い花です。
素敵な民家もありました。
窓はアルミサッシになってますけど。
おいでませ、山口へ~