福岡県田川郡福智町に鎮座します
白髭神社(しらがじんじゃ)
「しろひげ」と読むかと思ったら「しらが」だそうです。
同じ田川郡の「若八幡神社」から向かいました。
すぐ、着きました。
近っ
突然、目の前にド~ンと現れました。
あらぁ、立派な神社ですね~
なんか、この近隣の神社は、地域の方たちから、とても大事にされてる気がします。
本日、二社目で、なんか疲労感と倦怠感でぐったりなんです。
若八幡神社で、感覚的にはパワーをそれほど感じなかったんですけど、
もしかして、けっこうなパワーを浴びたのかもしれません。
神社の参道方面の反対側に、
可愛い、赤い橋がありました。
白髪橋(しらがばし)
橋から振り返ると、神社の鎮座する山が見えます。
こんもりとした良い形の山ですね。
参道に戻ります。
御由緒
御祭神は、
大玉命(おおたまのみこと)さま
猿田彦神(さるたひこのかみ)さま
鈿女命(うずめのみこと)さま
素戔嗚命(すさのおのみこと)さま
どーーーーーーんと、石段が
あら、ごめんなさい。逆光で真っ黒
拝殿に到着
石段も、拝殿もピッカピカです。
摂社
貴船神社ですね
でも、中には、こちらの方々がいらっしゃいます。
個性的な風貌の、この方は「榊姫神」
Yahoo検索より
榊姫命(さかきひめのみこと)は、平家のお姫様で、腰下(婦人科)の難病を患い、「私の霊魂を榊に宿してこれからは多くの人々の腰下の難病を救いましょう」と言い残して昇天されたとのこと。 このことから、婦人科の病気にご利益があるといわれています。
安徳天皇さまにお仕えしたそうです。
もう一つの摂社
ではなく、仏さまですね。お地蔵様かも
そして、桜
参道の石段の登り口の右手に、
もう一つの摂社 こちらも、ピッカピカ
右手には、いくつかの石に祀られた神様ですね。
瀬成神社となってます。
え
今、調べたら、、、
御祭神は、、、瀬織津姫さまかも
あら~、もっとちゃんとお参りすればよかったーーーー
そして、少しハロ(日暈)
「若八幡神社」で現れたハロが、まだ消えてないですね。
毎年、五月のゴールデンウィークの時に、「白髪神社神幸祭」という、大規模で、きらびやか、にぎやかなお祭りがあるようです。
福智町の、この近隣の神社では、おおがかりなお祭りがあるところが多いようです。
良き町ですね~
※画像は、福智町観光案内のサイトからお借りしました。
参拝できた御縁に、感謝申し上げます