きのうの話です。
きょうは、実家に帰ろうと、中国自動車道からから九州自動車道へと走ってました
小倉東インターチェンジのあたりで、
「北九州ジャンクションから八幡、緊急工事で4キロ渋滞」と掲示板に出ました
渋滞が嫌いな私は、迷わず、ジャンクションから東九州自動車道へと入りました。
行橋インターチェンジで降りて、田川と飯塚を通り八木山パイパスから福岡都市高速へのルートに変更しました。
行橋から、国道201号線を通り、「新仲哀トンネル」を抜け、「道の駅香春」方面へ走りました
お気づきですか
「仲哀」です。仲哀天皇さんの仲哀です(笑)
そして、道の駅香春の北側には
神功皇后ゆかりの「鏡山大神社」があります。
あ。
きょうは、お彼岸の中日ですね。
八木山パイパスは、以前、お彼岸の時に通ったら、すごく渋滞してたんです。
なので、八木山峠(201号の旧道)を通ることにしました。
ナビで旧道を通るルートを選びました。
すると、
まず、田川の香春から旧道へ入りました。
香春と言えば、香春神社
きのうは、大雨ですし、どこの神社も参拝せず、横眼でチラッと
、神社の案内を見るのみで通過です。
と、突然に、胸がざわざわ。
あら~、香春岳の山の神様のパワーかしらん(・・?
目の前に、香春岳の一の岳がそびえてますから。
それからですね、道沿いに、神社の鳥居や、神社の案内板が次から次へと現れるんです。
それから「若八幡神社」ってのが見え、
次は「白髭神社」だと思います。 ご祭神は、猿田彦様かな
・・・順番を間違えてないかな。。。
名前はわからないけど、鳥居があって、神社があるな~ってのも、途中ありました。
神社がありそうって森がありますよね(笑)
このあたりの地理には疎いし、
ナビにお任せだし。
福智町を走ってると思いますが、、、
あら、ここは、、、見覚えがある
胸騒ぎの「飯土井神社」だ~
次は「稲荷神社」という看板が見えました。
ん、次は、
「日王の湯」って温泉が現れた。
新しく、大きくて、立派です
「日王(ひのう)」、、「日王山」
といえば、確か、三女神がこの山におりたって、アマテラスさまをお祀りしたといわれている山だ。
それから、日王温泉を通過して開けた場所に出たら、、、
あら~、今度は
「厳島神社」だ
やっぱりね。
日王山に祀られた神社が、ここに移ったんだもの。
飯土井神社も日王山からの分霊です、たぶん。
ここは、神武天皇様と関係がある神社です。
この近くに
鹿毛馬神籠石(かけのうまこうごいし)という古代山城の遺跡もありますね。
国道201号の旧道で八木山峠へ~
峠の下の方の桜は一部か二分咲き
上の方はつぼみ
「老松神社」ってのもありました。
八木山峠からの下り道、桃源郷ならぬ桜源郷は三部か四分咲かな?
日当たりが良いのか、けっこう咲いてます。
河津さくらは、満開
山桜も満開
南蔵院は、大雨なのに、けっこうな人手
篠栗町に降りてきて、びっくりしたことがありました。
ずいぶん前から、ものすごく広い高台の土地を造成してたんです。
一体、何ができるんだろうと。
学校 住宅団地
、工業団地
なんとなんと、元祖からしめんたいこの「やまや」ので~っかい工場でした。
ものすご~く広いと思います。
近代的な建物には
YAMAYA FACTORIY TERASSE って書いてあったような
綴り、間違ってないかな?
私が子どもの頃は、辛子明太子は、福岡市中央区の櫛田神社の近くの小さな明太子やさん「ふくや」が作ってたんです。
今のように、福岡の名物ではなかったんです。
子どもの時初めて見たんです。
まっかっか~で、とんがらしまみれなのが、友達のお弁当に入ってました。
友達のお母さんが、中洲の「ふくや」のそばで仕事をしてたからです。
私は、それまで見たことなかったんです。
それからです、福岡の辛子明太子のスタートは。
社長さんは、特許を取らずに、みんなにどんどん作ってもらいたいと思ったそうです。
だから、現在、たくさんの辛子明太子屋さんができたというわけなんですね
素晴らしいお人柄の社長さんですね
行橋から篠栗まで、全部で、十社は通過したような。
旧道を通ったのでね。
なんか、あらためて、きょう見かけた神社に、ゆっくり参拝したいなと思いました。
実は、最近、精神的にダメージを受けてて、元気がなかったんです。
きょうは、大雨だったけど、楽しい行程で、おかげでワクワクできました。
あらためて、ほんとに、日本って、神社とお寺だらけの国だと思いました。