神紋が珍しい 津和野の太鼓谷稲成神社 (^_-)-☆  | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

島根県鹿足郡津和野町に鎮座します

太鼓谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)

 

 

 

こちらの続きです下差し

 

      

 

はい、ここでアクシデントガーン

参拝のご挨拶をする前に、狛キツネさんの写真を撮りうとしたせいか、

この階段で、ころげ落ちそうになった私なのでした。てへぺろ

 

慌てて、すぐにキツネさんに、お詫びしました(;^ω^)

      

 

拝殿の中です。

 

      

 

 

お賽銭箱

神紋は、「抱き稲に隅立て四つ目紋」というのかな(・・?

珍しい気がします。

 

こ子に来る前に行った弥栄神社さんは「隅立て四つ目紋」でした。

 

今、調べてわかたんですけど、石見津和野藩亀井氏の紋が、隅立て四つ目紋だったんです。

なるほど~びっくり

 

      

 

 

ちなみに、伏見稲荷神社さんは抱き稲紋だそうです。

 

どうやら、稲荷神社の紋は、抱き稲紋が多いようですね。ウインク上差し

 

えっとぉ、仏教系の稲荷神社の神様である荼枳尼天ダキニ天)さんは、稲穂をかついでいらっしゃるのでははてなマーク

 

そういえばこの日最初に参拝した、青原八幡宮の摂社の稲荷社の扁額は、「稲穂」だったな。ウインク

 

あらぁ、また一つ知識が増えて、嬉しい~爆  笑音譜

 

社務所

 

 

 

元宮参拝お願い

 

      

 

      

 

 

 

ピンボケ<m(__)m>

 

元宮の石段の下の横に、千本鳥居から上がってきた門があります。

鳥居の奉納量は、一本7万円だそうです。ウインク下差し

 

ここで購入したお守りさんたち照れ

 

     

 

       

 

      

 

おみくじ~ 可愛い~ラブ

      

 

帰りに、駐車場で電車が通る音が聞こえてきました電車音譜

 

あれれれ!?

あれはだぶん、、、「特急スーパーおき」だ~爆  笑

 

赤茶色の屋根瓦は、島根県の石見地方で生産される「石州瓦(せきしゅうがわら)です。ウインク上差し

 

いやぁ、、楽しい参拝でした爆  笑

 

今回はスルーしましたけど、

眷属のキツネさんの親分のご夫婦の白狐さんをお祀りしてある「命婦社(みょうぶしゃ)が、元宮の奥にあります。