津和野の太鼓谷稲成神社は「稲荷」じゃなく「稲成」なんです( *´艸`) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

島根県鹿足郡津和野町に鎮座します

太鼓谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)

 

実は、「稲成」という漢字で書くのは、全国でここ一社だけなんです。

多いのは「稲荷」で、伏見稲荷祐徳稲荷も「稲荷」なんです。

 

「稲生」の文字もあるそうです。

 

 

1つ前のブログでご紹介した「弥栄神社」の近くに路駐してた車を、次に、太鼓谷稲成神社の駐車場に移動させました。リムジン後ろリムジン前

 

表参道の千本鳥居は、弥栄神社のすぐ近くからスタートです。神社神社神社神社神社神社神社

その場合は、津和野川の土手に、駐車スペースがあります。

整備されてないですけどね。

 

車だと、千本鳥居からぐるっと回りこんで坂道を上ると、太鼓谷稲成神社の境内のすぐ近くの大きな駐車場まで行くことができ、山の中腹にある社殿まで坂道を徒歩で登る必要なく参拝できます。

 

そうそう、千本鳥居入り口の近くに、稲荷ずしを食べられる「美松食堂」さんがあります。

      

 

お土産にテイクアウトできます。

         

 

色黒で、ちょっとびっくりする稲荷ずしさんです。びっくり

味は濃いくなく、あっさりしてます。ニヤリ

      

 

 

稲成神社が鎮座している山の山頂には、津和野城跡があり、そこに上がる観光用のロープウェイもあります。

 

この下差し正面奥に見えてるのは、元宮です。

 

駐車場は山の中腹なので、これまた素晴らしい景色を見れます。キラキラキラキララブ

 

霊峰青野山津和野川

 

手水舎の龍さん龍

 

手水舎の屋根の彫刻の龍さん龍

 

拝殿

 

太鼓谷稲成神社、つづく~ウインク