宮崎県児湯(こゆ)郡都農町に鎮座します
日向国一之宮 都農(つの)神社
に、いったい何があるのか
というと、、、
まず
次は
さらに
御神象ですって
で
そして
「のぼり」がたくさん立ってるのは、これが理由だったんだ
まだまだ
賽銭箱の数が、めちゃくちゃ多いですねぇ(笑)
財政活動に力を入れてる神社さんですね。
時々、こんな神社仏閣はあるようです。
良し悪しは語りません( *´艸`)
ただ、神社やお寺の管理維持は、とても大変だと思います。
だから、
だからね(*^-^*)
もう少し、摂社を紹介しますね。
手摩乳(テナヅチ)・足摩乳(アシナヅチ)神社
御祭神は、スサノオさまの奥様の稲田姫様の御両親である、
手摩乳命さま
足摩乳命さま
熊野神社(旧本殿だそうです)
御祭神は、
早玉男命さま
事解男命さま
菊理比売命さま
ほぉ、くくり姫様もなんだ
あと、素盞鳴(すさのお)神社があるんですけど、
写真を撮りそこなってるみたいです
そして、
お守りをお分かちいただきました。
ウサギとネズミが描かれていますね。
ウサギは、因幡の白兎ですね。
大国主命が助けたというエピソードからですね。
では、ネズミは?
と、社務所の巫女さんにお尋ねしたら、、、
大国主命が、スサノオさまの娘のスセリ姫さんと恋に落ちたんですよね。
それで、スサノオさんが大国主さんに無理難題の試練を与えた時に、ネズミに助けられたという神話からだそうです。
ほぉ~、勉強になりました
都農神社を後にし、
北熊本のサービスアリアで休憩しました。
熊本名物の、太平燕(タイピーエン)を始めて食べました。
麺が春雨のチャンポンみたいな感じです。
美味しかったです。
空を見上げると
良き旅でした