福岡県行橋市元永に鎮座します
今井津須佐神社と大祖大神社
の続きです。
今井津須佐神社に行った友達が、
「裏山の方に、生目神社って言う神社があったよ。一人じゃ怖い雰囲気だった。」と言ったので、
怖い雰囲気大好きな私は、好物を求めて行ってみたのでした。
今井津須佐神社と大祖大神社
の裏の山の方に行くと、、、
おー!!
この雰囲気は、私の好物の、異世界じゃあぁりませんんか
間違いなく神社だぁぁぁぁ
鳥居にも「生目神社」と刻んである。
ここから、右手の山の方へと登っていきました。
あれ
あれあれ
これは、神社の雰囲気というよりも、、、、
仏様がたがたくさんいらっしゃるということは、、、、
お寺
登り切ったら、
この建物がありました。
むむむむ、神社なのかぁ
あら。
このお姿は、、、
弘法大師様、、、ですよね。
おーーーーー
ここは、神社ではないなぁと、不思議に思いつつお参りして下ることにしました。
そしたら、、、
登るときには目に入らなかった不動明王像が右手にありました
手を合わせて御真言を唱えました。
ということで、生目神社に行くつもりが、
どうやら大師堂に行ったみたいです。
「生目神社」の看板のとこから左に行ったら生目神社跡で、右手に登っていったら大師堂だったみたいです。
あとから、ネットで調べると、
2018年7月の水害で、今井津須佐神社の境内は、かなりの被害を受けたようです。
参道のとこにも説明板に書いてありました。
生目神社は、水害で社殿が壊れて、御神体は、宮崎生目神社にお返ししたそうです。
ほぉ、宮崎の生目神社から勧請されてたんですね。
調べたら、社名の通り、目の神様らしいです。
そのうちに、宮崎の生目神社にも行ってみようと思います。
このお山は、元永山と言うお山で、元永城というのが山頂にあった場所に、今は大師堂が建っているんだそうです。
山頂?はけっこう広々してました。
この、元永山にパワーがあるんじゃないかと思います。
だから、神社が建ったり、大師堂が建てられたりするんだと思います。