三度目の参詣で、初めてパワーを感じることができた佐太神社 | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

島根県松江市に鎮座します

出雲国二ノ宮

佐太(さだ)神社

 

 

3度目の参拝でした。

実は、1回目と2回目の参拝では、パワーをキャッチできなかったんです。ショボーン

どうしてだろって疑問だったんです。

 

それが、今回は、駐車場に降り立った時からパワーを感じることができました。キラキラ爆  笑アップ

こういうこともあるんですよね。

なんか、嬉しいです照れ

 

 

鳥居をくぐって少し歩くと、

左手に、「だんだん屋」さんというお店があります。

 

 

「だんだん」というのは、地元の方言で「ありがとう」と言う意味だそうです。ウインク上差し

ぜんざいやお蕎麦が食べれます。

 

1回目に参拝したときには「ぜんざい」をいただきました。

ちなみに「ぜんざい」は「神在餅」が由縁の言葉で、出雲が発祥なんです。

 

2回目の参拝時には「お蕎麦」をいただきました。割り箸

 

今回は、早朝だったので、残念ながらお店はまだ開いてませんでした。

また、次回を楽しみにすることにします。ニヤリ

 

佐太神社は、このように、正殿と北殿と南殿が並列で並んでいるんです。

珍しいですよねウインク上差し

 

      

 

      

 

随神門

この日は、6月30日でした。

夏越の大払いの日でした。

茅の輪がありました。

 

 

      

 

      

 

随神門の御祭神は、普通は豊磐間戸神さま櫛磐間戸神さまなのですけど、

ここ佐太神社では、

南社が天忍日命(あめのおしひのみこと)さまと、

北社が大来目命(おおくめのみこと)さまだそうです。

 

 

手水舎

 

 

正殿

御祭神は、佐太御子大神さま(=猿田毘古大神)、伊弉諾尊さま、伊弉冉尊さま、速玉男命さま、事解男命さま

     

      

 

正殿で参拝したとき、拝殿の中に、綺麗な小鳥がしばらく地面にたたずんでいました。

これも、歓迎のしるしかなと、嬉しく思いました。照れアップ

 

北殿

 

北殿の御祭神は、天照大神様と瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)さま

 

北末社

山王社(大己貴命)、宇智社(天児屋根命)、玉御前社(玉屋命)、竹生島社(稲倉魂命)

 

北側から見た本殿


 

南殿

御祭神は、素戔嗚尊(すさののみこと)さまと秘説四柱

 

 

南末社

戸立社(手力雄命)、振鉾社(天細女命)、垂水社(岡象女命)、天神社(菅原道真公)

 

 

      

 

 

      

 

      

 

イザナミ様の陵墓と言われてる

母儀人基社に向かいました。

 

      

      

      

 

こちらです。下差し

 

ここをお参りしてから、境外摂社の

田中神社に向かいました。

 

南側から見た本殿