5回目のフルマラソンのレースレポート
11月10日に走ったフルマラソンの覚え書きです。長くなってしまったが、まとめると、調整は良かったですが、足つりのため目標(3:40)は達成できず3:46でした。以上。レース準備8月,9月と2ヵ月連続の300km超。4週前の10月にフルを走って、その後はテーパリング。なかなか調子良く11日前のソツケンも余裕を持ってクリア。10月のフルで30km以降に若干の不安を持ちましたが、そこそこ自信をもって当日を迎えました。5kmごとにスペシャルドリンクを置け、15km,25km,35kmの3箇所に280mlペットを置きました。置かなかったとこでは紙コップの水を取ります。ジェルも給水所に置けますが、軽いのを4個手持ちしました。当日の天候10時スタートの晴予報で気温は14度でした。天気よく待ち時間も半袖で寒くなかったです。風は気になるほどではなく、秋晴れの行楽日和でした。 ゴールまで雲一つない快晴でした。調子良かった30kmまでと不調のきざし3時間40分が目標で、5分~5分10秒/kmで走る予定に。スタート時は混雑から遅めで入るが、気づいたら4分40秒とかでペース安定せず。3kmぐらいからは安定したペースになりました。(最後は10分ほど時計を止め忘れて長い。)5番目のLAPの25kmまで5分~5分10秒/kmの範囲内に。15km~20kmの5kmが最速の5:00/kmですが、下りです。25km~30kmは5:25/kmと遅いですが、上りです。5kmで60mほど。図の見た目と違い平均勾配は1.2%と緩いです。5分10秒/kmから5%ほど遅く、勾配1.2%とペース比1.05は良い範囲かと。感覚的にもハーフまでは余裕がありました。10月大会のハーフ通過時より余裕ある感じでした。30kmまでもそこまでキツイ感覚ではなかったです。ただ、喉が渇いてきて、ちょっと辛くなる。30kmの給水所では「スペシャルドリンク~」と思って探し、スタッフに「ないですよ!」って言われて、ここには置かなかったと思いだす。今、思えば、この時点で脱水症状が出始めてたのかも。あわてて、フリーの紙コップの水を1杯とりました。(スペシャルドリンクは、事前にゼッケン番号を読み上げるスタッフがいて、通過するときには手前に自分のを出してくれるので探す必要はないです。ほぼ一人旅だったし。)30kmからは足攣りとの闘いに30km過ぎからは下り基調です。25~30kmの上りでペースが遅くなっていたので上げます。が、数百mほどで足がつりそうな雰囲気に。今思えば、調子のってペース上げすぎたかな?そこからはペース落としたり2RUNタブを飲んだり、つらずに耐えるような走りに。松竹梅ペースを見ると、松ペース(残りを5:15/kmぐらい)は維持できない!32kmぐらいで松の3時間40分は諦めました。残りを5:45/kmペースぐらいだった竹(3:45)を目標に。35kmの給水所まで長い道のりでした。「みず、みず、あと〇km」とばかり考えてました。なんとか5:40/kmぐらいは維持して給水所に。スペシャルドリンクをとって、コップ2杯もとり水を飲み終わるまで歩いて回復。でも1kmほどでスペシャルドリンクも飲み切り、足が厳しくなってペースダウン。「竹のペースだけは維持しよう、まだ〇km、もう歩こうか、さっきから〇mしか進んでない、、」梅のPB更新って目標がなければ、絶対に歩いてました。なんとか40kmの給水所にたどり着き、また、コップ2杯飲むあいだは歩きました。水かけもしたがったが、飲むのを優先しました。走りだした時点で竹の必要ペースが5:50/kmぐらいだったはず。で、40km地点でガーミン上は残り2.3kmと0.1kmほどの余裕もあり。残り2kmちょい。サブ345の竹はイケると思いました。が、残り1kmの表示の手前で強めの足攣り。立ち止まるしかなく、竹の目標が去っていきました。ただ、1kmを全て歩いたら梅も達成できない!回復したら走って、つりながらビッコで走って、無理で歩いて回復して、って繰り返してのゴールでした。ゴール地点に設置の時計だとサブ345ってことは?と思ったりしたけど、そんなことは無く3時間46分でゴールでした。昨年10月のフルマラソン後は、走った後に救護室でかなり苦しみました。今回は完走直後にコップ4~5杯の水を飲んで補給して休憩したのが良かったのか、そこまで苦しまずに済みました。足がダメでもピッチは維持ピッチのデータ見たら、後半の方が早かったです。攣りそうで歩幅が狭くなる中、必死にピッチを上げていたようです。上下動も小さくなってて、競歩っぽい走りになっていたのかも。上下動が小さくてもこの走りが良いとは思えませんが。変な走りで親指の爪もダメになりましたし。気温14度でもDNFが1割ほど未完走のうちDNS(故障や用事などでダメになったスタート)とDNF(体調不良や関門などでできないフィニッシュ)が分かれて結果でてました。一般男子のフルマラソンの部だと、 昨年:完走175人(83%),DNF 13人(6%),DNS 22人(10%) 今年:完走239人(79%),DNF 34人(11%),DNS 30人(10%)今年のスタート時気温14℃の快晴でDNFが多めでした。気温は高くないと油断せず脱水対策が必要でした。やはりウォーターローディングが必要なのかなぁ。ちなみに、今回はフルマラソンで初めてトイレ(小)に行きませんでした。レース3時間前から水分控えて、トイレ何回も行って絞りだしたので。(参加人数少なく、トイレは行き放題!)スタート時に干からびていたか?松竹梅ペースのペースは良かった目標タイムをクリアするためのペースをガーミンに表示させました。残りのペースが分かるのはすごく良かったです。貯金が〇分だけだとどのくらい落としても平気なのか分かりずらいので。貯金が多くても、ペースは余り落とせないと分かりました。貯金〇分と残り時間も表示させましたが、文字も小さく不要だったかも。今回は頭も働かず小さい文字を読む気になれませんでした。それよりペースの文字サイズが大きい方が良かったかな。それにしても、今回でこの大会が最後なのは残念です。
- テーマ:
- 大会記録