2月24日 関西本線DD51貨物を撮影 | 黄金色の電車工房から

黄金色の電車工房から

2019.8.15 yahooブログ「16番鉄道模型と鉄道写真の部屋」より移転してきました。
1/80真鍮キット工作の楽しみを広めるべく更新してまいります。
一応、旧型国電が専門です。


はい!こんにちは
おとといから昨日にかけて、名古屋ー四日市地域に1泊で撮影に行ってまいりましたので、いつもの通り紹介をさせて頂こうと思います。
DD51牽引貨物の撮影に関して、原色を追っかけまわすか、重連を狙うか、順光優先で撮るか迷いましたが、あまりにも天気が良いので順光を最優先に巡りました。
では参ります。

イメージ 1
5263レ 四日市-塩浜間にて
もっと引いた構図が有名ですが、編成の長さからしてケツが切れてしまうのが分かったので、思い切ってカマをドカンと。
世間一般ではどうなんでしょう、こういう構図は自分はカッコいいと思うのですが、人によってはケツが入らないとダメと感じられる方が多いみたいです。

続いて富田-四日市間のセメント列車を撮るべく近鉄で南下。

イメージ 2
       12200系賢島行特急 海山道駅にて
       近鉄もこの区間では1時間に3本とか4本とかなので割と待ち時間がありました。

イメージ 3
5363ㇾ 富田浜-四日市間にて
セメント列車は富田-四日市間の短区間の運転で撮影地も少ないので、どこも有名なところなんですよね。平日かつ原色でも重連でもありませんでしたが8名程おられました。
あと、最寄りの駅から往復徒歩40分なので疲れます。

イメージ 4
2085レ 富田浜-四日市間にて
アングルを変えて。
2年ほど前にもこの列車を撮影したことがありますが、やはり積載が少ないですね。
個人的にコンテナ列車はカマの後ろに荷が無かったらその時点で没写真という考えなので、このカットも失敗写真の1つに数えます。もちろん、“個人的な考え”ですので。。

お次も有名場所へ。ここでもJRではなく並行する近鉄を利用しました。

イメージ 5
79レ 八田-春田間にて
八田でのバカ停を知らなかったので、かなり待ちました。
本当にのろのろで、同業の方と笑ってしまいました。おっせーなーとw
光線が思ったよりもまわりませんでしたが、まあ悪くはないかと…

次に狙う75レまで3時間近くあるんですが逆光の上り列車を撮る気もないので、いったん名古屋へ帰投。昼食後に戻ってきました。

イメージ 7
5380レ 春田-八田間にて
これは狙ってませんでしたが原色先頭で来たので一応。
調べてみましたが、この時期は朝の時間帯を除いて上り列車が順光で撮影できる場所はほとんどないようですね。

イメージ 8
75レ 八田-春田間にて ※画像トリミング済み
編成が先ほどよりも長いですが、ケツはギリ入ってると思います。
この8コマ目はキャブ左に見える電柱が目立ちますが、

イメージ 6
75ㇾ 八田-春田間にて
10コマ目だと今度は手前に伸びてきた影が目立ちます。
こちらでは5名程おられました。

以上、1日目の撮影でした。
やろうと思えば1日で8発とか撮れたと思いますが、数よりも質?(光線を気にすると)ってことで、まあある程度満足です。
なお一日中撮影しましたが、JR線には一度も乗らず近鉄にお世話になりました笑
ついでに撮れた近鉄の面縦も割と気に入っています。

ご覧くださりありがとうございました。
まだ続きます。