ダンボールスピーカーをパソコン用に活用する | 元漫画家、森沢としお

元漫画家、森沢としお

漫画家復帰目指して奮闘中。オートバイが好きで電子工作が好きで少女漫画が好き!



前に、段ボール箱でバックロードホーンを大・中・小、合わせて3セット作りました。

でも、全部活用しているわけではないので一番小さい箱を

パソコン用にすることにしました。



秋月電子通商で、PAM8403使用ステレオD級アンプモジュールキットを買う。

660円。

主なICや抵抗は実装済。



残りの部品を取り付けるだけの簡単キット。



後はケースに押し込めるだけ。スピーカー端子を取り付けるつもりなので、

最初に予定したケースより大きなケースにした。



スピーカー端子を取り付け。



基盤との配線。



裏蓋を取り付けたところ。



裏蓋のネジの穴がだいぶズレてしまった。



5Vの電源コードをAmazonで取り寄せて完成。



レコードプレーヤーに取り付けてみる。

なんと、この小さな筐体で、6BM8のシングルアンプぐらいか、ちょっと出力が大きい。

しかも、真空管アンプは、音がマイルドなのに対して、

PAM8403のアンプは、クリアーな音がする。

今回はパソコン用のスピーカーシステムにする。





配線コードが前入力なので、かなり邪魔。

とにかく、 ELECOMのスピーカーよりも、歯切れのよい大きな音がする。

YouTubeで音楽を聞くのが楽しくなりました。

追記

このパワーアンプキットには、電源用のLEDが付いていません。

なので電源を切り忘れることがあるので、

緑色のLEDを追加しました。


ボリュームスイッチの横の電解コンデンサーと並列に取り付けました。

LEDは昔、ヘッドホンアンプを作る時に、秋月電子通商で買ったものです。

古いものなので、データが見当たらないのですが、

だいたい150Ω取り付ければいいかなと思ったのですが、

手持ちの抵抗は、100Ωと 470Ω。

ブレッドボードに取り付けてみて検証

まあ電源がオンかオフがわかればいいので、

470Ωを取りけました。

配線はバイク用のLEDが余ってたのでそれを流用。



とってもパソコンで音楽を聞くのが楽しくなりました。