W650ETCの配線の見直し1 | 元漫画家森沢としおボロボロのエリミネーター買いました

元漫画家森沢としおボロボロのエリミネーター買いました

漫画家復帰目指して奮闘中。オートバイが好きで電子工作が好きで少女漫画が好き!

W650は、前のオーナーがETCの取り付けや、USB端子の取り付けを

自分で行ったと思われるので、

どうも気になってしかたがない。

例えば、先日ライジングメーター(メーターの角度を調節する部品)を

取り付けた際に、ライトのケースの中にUSBの余ったコードが

ぎっちり詰まっていたので、ケースが締まりにくかった。

それから、ETCのプラス電源をヒューズボックスから出ている

茶色のコードにハンダで直付してあった。





ETCを裏返してみると茶色のコードにはんだ付けしてあって

黒いビニールテープが巻いてある。

せめて伸縮チューブを使って欲しい。

そもそも、W650は大型バイクなのに、

ハザードスイッチが付いてなかったり

ETCがオプションだったり、

USBは今も付いてない。

自分もド素人ですが、このド素人配線を、きちんと直したい。

ETCとUSB端子の配線はひとまとめにして

キーをアクセサリーに入れると電源が入るようにしたい。

以前持っていたエストレヤでも同じような配線にした。



エーモンからリレーが出てるけど、

それを使って、バッテリーから電源を引き

スイッチは、アクセサリーを入れた時にテールランプが点灯するので

(ヒューズボックスから引っ張ってもいいのだけど)

テールランプの配線を分岐して取り付けようと思う。