一緒に暮らしている
ワンちゃんネコちゃんに
避けられる人
呼んでも犬や猫が来てくれない人
とか
近づくと逃げられてしまう人っていますよね
嫌がられることを
どうしてもしちゃってるんです
例えば
日本犬と洋犬
性質が違う傾向があります
基本的に
日本犬・とくに柴犬は
身体を
触られるのを嫌がる子が多いですのよ
ベタベタ触ると嫌がられることが多い
また
犬も猫も
身振り手振りが大きい人
大声を出す人
声の低い人
背の高い人(動きが大きくなりますから)
苦手です
ワンちゃんネコちゃんには
こちらから積極的に近づくのではなく
ゆっくりとした動作で
間合いを取りながら
相手から近づいて来てくれるのを
待つ
ときに
フードやおやつを少し
手のひらにのせて
近づいて食べてくれるかどうか
話し声もゆっくりと
ソフトな動きだと
警戒心を和らげ
嫌がられないです
極めつけは
「名前を呼んで怒る、𠮟る」
「名前を呼んで来たら犬がイヤがることをする」
これでは
犬との信頼関係が崩れます
犬にしてみたら
「呼ばれたけど・・・今回はいいことあるのかな?
それとも
嫌なことされるのかな?」
近づくことを
ちゅうちょすることに繋がります
または
もうすでに
犬主導の生活になっている場合
犬は人の言うことを聞きませんし
勝手な行動をとります
この行動が
繰り返されることで
呼んでも来ない子になってしまいます。。。
それ以外にもいろんなことが。。。
あらら
犬と人は違います
犬は場面・場面で忖度しません
一貫したわかりやすい態度で
接することで
お互いの理解と
信頼関係が築けます
呼んでも来ない犬になってしまう前に
困った行動を覚えてしまう前に
パピーの頃から
しっかり関わることで
人との良好な関係性を築けます
人も犬も
お互いを理解し合うことが
と~~っても大事!!
当院で開催している
パピークラス・ジュニアクラスでは
ごく普通に
人がやってしまうことで
犬との
関係性を崩してしまう
その前に
できることをレッスンします
そして
ワンちゃんの相談会では
ご家族のお悩みを
犬の特性のお話をまじえつつ
具体的な対処のコツを
お話ししています
子犬をおうちに迎えたら
パピークラス・ジュニアクラスの
レッスンを通して
互いに学び合うことで
将来困ったことにならずに済んだり
病氣・ケガ・問題行動の
予防にもなります
さらに
より楽しいワンちゃんとの暮らしに
繋がります
言葉で直接会話できない
人と犬
異種の動物同士
より理解を深め
良好な関係を築くには
お互い学び合うことは
大切です
子犬の時期を過ぎてしまったら
ワンちゃんの相談会で
日々の疑問・お悩みを
実例を混えながら
お答えしています
個別レッスンが必要な場合
実力のあるドッグトレーナーの
ご紹介もしています
お問い合わせ
ご参加お待ちしています
本日は
パピークラス・ジュニアクラスの
最終レッスンの
お散歩のレッスンでした
とっても集中してて凄い
外出先ではペットシーツにトイレができて
カフェのテラスでは
コングと共に
足下でいられるワンちゃんです
信頼関係バッチリ
そして
名前を呼ぶと
ちゃんと反応できる
👏👏👏
家族と良好な関係性が出来てる
ワンちゃんは
家族への期待感と信頼感が
行動に表れます
お家のワンちゃんに
期待される飼い主さんになりませんか?
犬のこと
よりよく解るクラス
人との信頼関係をより良く
築けるクラスです