SAPIXよりも面倒見がいい大手進学塾は多いけどさ… | サピックス・日能研・四谷大塚・早稲田アカデミーなどからの中学受験と進学後のポイントとアドバイス

サピックス・日能研・四谷大塚・早稲田アカデミーなどからの中学受験と進学後のポイントとアドバイス

現役の予備校講師・家庭教師の角田が受験業界の少しでも役に立つ裏情報をお伝えするブログ。中学受験から大学受験まで指導してきた角田だから知っている情報を惜しみなく公開します!

中学受験の大手進学塾の選び方(3)


まずは前回の記事をお読みください!



SAPIX・早稲田アカデミー・四谷大塚・日能研の

小6の授業時間数と拘束時間について

詳しく比べてみましょう!


SAPIXの小6は

前期が平日2日と㈯で週に3日

後期からは平日2日と㈯と㈰のSundaySAPIXで

週に4日です。



早稲田アカデミーの小6は

前期が平日が週3日と㈯にカリキュラムテスト

さらに㈰にNNがあります!

後期からはカリテがなくなりますが

NN生は土特も始まります。


NN(土特も)は参加資格ありの希望制なので

早稲アカに通われる約半数のお子さまには

関係ないのですが…。



日能研は

前期・後期ともに

㈪〜㈯に週に4日の授業と㈰に育成テストと

日曜特訓があります。

日曜特訓は任意選択です。



四谷大塚は

平日に2日の授業と㈯に週テストと日曜特訓があります。

日曜特訓は必修(料金は月謝の中に含まれてます)です。



ちなみに天王山と言われる夏期講習

の拘束時間は4社の中でも

SAPIXが断トツで拘束時間が短いです!


春期講習も冬期講習も

SAPIXが断トツで拘束時間が短いです!



SAPIX以外の他の大手進学塾は

居残りや呼び出しなど熱心に個別対応してくれますが

そういう個別対応を除いたとしても

SAPIXよりも授業時間が長いですし

テストの回数も多いので

拘束時間が長いです。


SAPIXよりも拘束時間が長いということは

SAPIXのお子さまよりも

家庭学習の時間も少なくなりますよね。


SAPIX以外の大手進学塾に通われるならば

塾の授業で理解して、解けるようになってきたものを

家庭学習でブラッシュアップするイメージになります。


SAPIX以外の大手進学塾に通っているのに

塾の授業で習う内容の多くを把握できずに

帰宅してしまっているならば

SAPIXに比べて

拘束時間が長く、家庭学習時間も少なくなるので

家で教え直してから演習までするのは

時間的に厳しくなるはずです。


こうなると

塾の宿題などを間引いてやらせる必要が

あるかもしれませんね。


SAPIX以外の塾に通っていて

家庭教師や個別指導塾を使われるならば

塾からの課題を間引いてもらう方がいいと思います!



小6の拘束時間(授業時間+カリキュラムテスト)

について、もう少し詳しく見ていきましょう。


SAPIXと残りの3社(早稲アカ・四谷大塚・日能研)を比べると


*四谷大塚は年度によって違いますし

日能研もクラスによってオプションなど違いますので、あくまでも目安です


テスト時間も含めた小6の拘束時間は


●前期の拘束時間の目安

早稲アカNNあり≫日能研日特あり

≫四谷大塚

≫早稲アカNNなし=日能研日特なし

≫SAPIX


●講習会の拘束時間の目安

日能研≒四谷大塚≒早稲アカ

≫SAPIX


●後期の拘束時間の目安

早稲アカNNあり土特あり

≫日能研日特あり≫SAPIX:SSあり

≫早稲アカNNあり土特なし≒四谷大塚

≫日能研日特なし

≫SAPIX:SSなし

≫早稲アカNNなし土特なし


大手進学塾の拘束時間を踏まえて

家庭教師や個別指導塾にフォローを求めるとしたら…


次回に続く

 

合格することだけを目標にするのではなくて
中学生・高校生になってからも
しっかりと学力が伸び続けるお子様にするために
角田と一緒に頑張ろうと
思っていただける保護者の方は
ぜひ一度、角田の体験授業を
受けていただきたいと思っています。
 
中学受験はもちろん
私立中学・高校での学習や
高校受験・大学受験に向けて
ご不安やご質問などがあれば
にメールをください!
 
まずは、無料で簡単なカウンセリングをしてから
必要であれば、体験授業を提案いたします。
私が何もしないでもよさそうな場合は
体験授業もお勧めしない場合もあります(苦笑)
 
 
 
にほんブログ村に登録しました。
さまざまな受験ブログがあります。
セカンドオピニオン・サードオピニオンとして
いろいろな指導者や、保護者の方の考え方を
ご覧になってはいかがでしょうか?