グラン・トリノ
昨日「グラン・トリノ」観ました~♪
○あらすじ
朝鮮戦争の帰還兵ウォルト・コワルスキーはフォード社を退職し、妻も亡くなりマンネリ化した生活を送っている。彼の妻はウォルトに懺悔することを望んでいたが、頑固な彼は牧師の勧めも断る。そんな時、近所のアジア系移民のギャングがウォルトの隣に住むおとなしい少年タオにウォルトの所有する1972年製グラン・トリノを盗ませようとする。タオに銃を向けるウォルトだが、この出会いがこの二人のこれからの人生を変えていく…。(goo映画より)
う~ん、心に沁みる良い映画でした
クライマックスでは…まさにクライがマックスで、じわ~っと泣いてしまいました
大人って、大人って…最後までかっこいいなぁ~

ある一人の男の人生の清算…、しっかり見届けさせて頂きました
自分にはここまでの事はできませんが…その生き様から色々な事を学ばせて頂きました、
コワルスキーさん、ありがとう
さて、具体的な感想なのですが…
イタリア人の床屋との絡みが大変興味深かったです♪
日本人の「江戸っ子」にみられる「愛のある罵倒」が世界共通であることを認識する事ができました♪
不器用な人間って成熟するとみんなこうなるのね、微笑ましいやw
最後の解決法、今の自分にはタオくんと同じ考え方しかできません…この考え方が短絡的と解っていても、です。
人は皆「怖がり」だから…この解決がベストだったのか自分には解りませんが、いずれにせよ代償を被る解決って辛いものですよね、それすら短絡的なのではと思う時があります…人間ってエゴイスティックですよね~
何はともあれ映画自体は大変良い作品だったと思います♪
それぞれのキャラも深く作り込まれてましたし、心の変化も上手に描かれてました♪
ゆったりした時間に心に沁み入る映画をお望みであれば、この映画は最適だと思います♪
是非ぜひご覧下さいませ~

○あらすじ
朝鮮戦争の帰還兵ウォルト・コワルスキーはフォード社を退職し、妻も亡くなりマンネリ化した生活を送っている。彼の妻はウォルトに懺悔することを望んでいたが、頑固な彼は牧師の勧めも断る。そんな時、近所のアジア系移民のギャングがウォルトの隣に住むおとなしい少年タオにウォルトの所有する1972年製グラン・トリノを盗ませようとする。タオに銃を向けるウォルトだが、この出会いがこの二人のこれからの人生を変えていく…。(goo映画より)
う~ん、心に沁みる良い映画でした

クライマックスでは…まさにクライがマックスで、じわ~っと泣いてしまいました

大人って、大人って…最後までかっこいいなぁ~


ある一人の男の人生の清算…、しっかり見届けさせて頂きました

自分にはここまでの事はできませんが…その生き様から色々な事を学ばせて頂きました、
コワルスキーさん、ありがとう

さて、具体的な感想なのですが…
イタリア人の床屋との絡みが大変興味深かったです♪
日本人の「江戸っ子」にみられる「愛のある罵倒」が世界共通であることを認識する事ができました♪
不器用な人間って成熟するとみんなこうなるのね、微笑ましいやw
最後の解決法、今の自分にはタオくんと同じ考え方しかできません…この考え方が短絡的と解っていても、です。
人は皆「怖がり」だから…この解決がベストだったのか自分には解りませんが、いずれにせよ代償を被る解決って辛いものですよね、それすら短絡的なのではと思う時があります…人間ってエゴイスティックですよね~

何はともあれ映画自体は大変良い作品だったと思います♪
それぞれのキャラも深く作り込まれてましたし、心の変化も上手に描かれてました♪
ゆったりした時間に心に沁み入る映画をお望みであれば、この映画は最適だと思います♪
是非ぜひご覧下さいませ~


ベース列伝・vol.1♪
今日から、先日始めた「グレート・アーティスト・シリーズ」とは別にベーシストに焦点を当てた「ベース列伝」なるシリーズを始めてみたいと思います~、べんべん♪
今回は記念すべき第一回目、やっぱこの方しかいないっしょということで…ジェマーソンでいってみたいと思います、わ~いわい♪
彼はモータウン黄金期を支えたバックバンド「ファンクブラザーズ」の名ベーシストなんですよね♪
スティーヴィー・ワンダー、マーヴィン・ゲイ、ジャクソン5、シュープリームスなどなど…レコーディング作品をあげだしたらきりがないです
まぁ、うだうだ説明するより聴いてもらったほうが早いとゆうことで…どうぞっ♪
はい、聴いてもらって解るとおり、シンコペーションの鬼です♪w
ジャズ出なので、コードフォームを崩したラインやクロマチックライン、開放弦中心のラインもお手のものっす♪
これだけ動き回っても嫌みなく楽曲に躍動感を与えられるラインってなかなか弾けないもんです~
"FunkMachine"と名付けられたゴムミュートブリッジカバー付き62年フェンダー・プレベ、、順反りするぐらい高い弦高で張られた十何年も張り替えてないラベラ製フラットワウンド弦(052-110)、強靭な人差し指「The Hook」から繰り出される「プリップリ」サウンドはまさにモータウンサウンドそのものなのであります♪
ポールマッカートニー、チャック・レイニー、ジャコ・パストリアス、ウィル・リー、アンソニー・ジャクソン…彼の影響を受けたベーシストは数え切れません
まさにエレキベースの神と言っても過言ではないんです
♪
最後にもう一曲…差別や戦争が無くならない限り、永遠に歌い続けられられるであろう名曲をお届けしながらお別れしたいと思います、勿論ジェマーソンも弾いてます♪
第一回目、楽しんでもらえましたでしょうか?
次回は…面倒なのでさっさとジャコパスでもいっとこうかな~って思ってます、なは~
w
ではまた次回お会いしましょう~
♪
今回は記念すべき第一回目、やっぱこの方しかいないっしょということで…ジェマーソンでいってみたいと思います、わ~いわい♪
彼はモータウン黄金期を支えたバックバンド「ファンクブラザーズ」の名ベーシストなんですよね♪
スティーヴィー・ワンダー、マーヴィン・ゲイ、ジャクソン5、シュープリームスなどなど…レコーディング作品をあげだしたらきりがないです

まぁ、うだうだ説明するより聴いてもらったほうが早いとゆうことで…どうぞっ♪
はい、聴いてもらって解るとおり、シンコペーションの鬼です♪w
ジャズ出なので、コードフォームを崩したラインやクロマチックライン、開放弦中心のラインもお手のものっす♪
これだけ動き回っても嫌みなく楽曲に躍動感を与えられるラインってなかなか弾けないもんです~

"FunkMachine"と名付けられたゴムミュートブリッジカバー付き62年フェンダー・プレベ、、順反りするぐらい高い弦高で張られた十何年も張り替えてないラベラ製フラットワウンド弦(052-110)、強靭な人差し指「The Hook」から繰り出される「プリップリ」サウンドはまさにモータウンサウンドそのものなのであります♪
ポールマッカートニー、チャック・レイニー、ジャコ・パストリアス、ウィル・リー、アンソニー・ジャクソン…彼の影響を受けたベーシストは数え切れません

まさにエレキベースの神と言っても過言ではないんです

最後にもう一曲…差別や戦争が無くならない限り、永遠に歌い続けられられるであろう名曲をお届けしながらお別れしたいと思います、勿論ジェマーソンも弾いてます♪
第一回目、楽しんでもらえましたでしょうか?
次回は…面倒なのでさっさとジャコパスでもいっとこうかな~って思ってます、なは~

ではまた次回お会いしましょう~

カクテルレシピ・番外編3♪
カクテルレシピ・番外編その3、今日はハイボール(ウイスキー・ソーダ)の作り方を取り上げてみたいと思います~
♪
ハイボール最近流行ってますね~、小雪さんもCMで作ってますよね~♪
美人の作ったハイボール、さぞ美味しいんでしょうね~
♪w
さてさてハイボールというと「ウイスキーのソーダ割」という認識が一般的ではありますが、実はスピリッツをノンアルコール飲料で割ったもの全般を指す言葉なんですよね~♪(詳しい解説、名称由来はこちらからどうぞ♪)
早速ではありますが、美味しいウイスキーソーダの作り方に移りたいと思います~♪
1.タンブラーを氷で冷やす。
(タンブラーに冷気を逃がさないため、タンブラーの温度でスピリッツ類を暖めないため)
2.氷、氷解水を捨てる。
(スピリッツ類を薄めないため)
3.ウイスキーを適量入れる。(可能であれば冷凍庫で冷やしたウイスキーを用いる)
4.氷を入れる、この時上から覗き込んでタンブラーの底が見えるよう、氷を積む。
5.その隙間からウイスキーめがけソーダを注ぎ込む。(ウイスキー:ソーダ=1:2~3)
6.液体上面にウイスキーを5~10ml注ぎ、氷の座りを考慮して半周ステアする。
7.レモンピールを香り付けに使用する。
※レモンフレーバーが好きな方は、ウイスキーと同時にレモンを搾って放り込むといいと思います♪
ポイントはというと…
・発泡系で割るので、ステアを最小限に抑える為に直にスピリッツを狙う事。
・風味増しに最後にウイスキーを薄く浮かせる事。(水割り時も同様)
の2点です♪
この2点を守ればぐっと美味しさが増しますよ~
♪
秋の夜長にのんびりハイボール…う~ん、いいですよね~

皆さんも是非お試し下さい~
♪

ハイボール最近流行ってますね~、小雪さんもCMで作ってますよね~♪

美人の作ったハイボール、さぞ美味しいんでしょうね~

さてさてハイボールというと「ウイスキーのソーダ割」という認識が一般的ではありますが、実はスピリッツをノンアルコール飲料で割ったもの全般を指す言葉なんですよね~♪(詳しい解説、名称由来はこちらからどうぞ♪)
早速ではありますが、美味しいウイスキーソーダの作り方に移りたいと思います~♪
1.タンブラーを氷で冷やす。
(タンブラーに冷気を逃がさないため、タンブラーの温度でスピリッツ類を暖めないため)
2.氷、氷解水を捨てる。
(スピリッツ類を薄めないため)
3.ウイスキーを適量入れる。(可能であれば冷凍庫で冷やしたウイスキーを用いる)
4.氷を入れる、この時上から覗き込んでタンブラーの底が見えるよう、氷を積む。
5.その隙間からウイスキーめがけソーダを注ぎ込む。(ウイスキー:ソーダ=1:2~3)
6.液体上面にウイスキーを5~10ml注ぎ、氷の座りを考慮して半周ステアする。
7.レモンピールを香り付けに使用する。
※レモンフレーバーが好きな方は、ウイスキーと同時にレモンを搾って放り込むといいと思います♪
ポイントはというと…
・発泡系で割るので、ステアを最小限に抑える為に直にスピリッツを狙う事。
・風味増しに最後にウイスキーを薄く浮かせる事。(水割り時も同様)
の2点です♪
この2点を守ればぐっと美味しさが増しますよ~

秋の夜長にのんびりハイボール…う~ん、いいですよね~


皆さんも是非お試し下さい~
