相手の言葉の意味が理解できない、コミュケーションがズレている時 | からだと心を大切に アスペ子育て母からはじまる幸せ家族の作り方

からだと心を大切に アスペ子育て母からはじまる幸せ家族の作り方

骨盤と心のバランストレーニング
母のトータルサポート
東京町田鶴川 MOMウェルネスラボ
フラクタル心理カウンセラー
トータルマザープランナー安藤みずえ

こんばんは、安藤みずえです。

 

ここ最近は、文章作成を

繰り返しています。

 

発達障害に関わる仲間の先生方と作った

ぐろういんぐHP

 

また、ステップメールも準備中で

思考整理ができていないと

なかなか文章にならず、

書いては消しを繰り返しています。

 

 

それでも、私の思考が整理されて

言語化できると

いろんなことがスムーズになるので

日々チャレンジしています。

 

 

 

さて、今日はアスペルガーの子育てで

小中学生時代、特に課題に感じていたことを

書きますね。

 

 

 

はじめに一言で言うと

インプットとアウトプットのずれが

あるということです。

 

IQはあり、授業についていけるので

通常級に通っていても

目に見えないずれがあると

コミュニケーションの課題が出てきます。

 

幸いなことに周りの友達が

理解をしてくれていたので

やってこれた部分もありました。

 

 

 

具体的にどんなことかというと、

話したことの意味を取り違えて

それに対してかみ合わない返答を

べらべら一方的に喋ることがありました。

 

えっ!

何でそっちに受け取るの?

そうじゃなくて、

本当に言いたいことは○○だよと

要約して短い文章で伝えると

理解ができました。

 

会話のキャッチボールが

成り立っていませんでした(-_-;)

 

 

 

客観的に観察すると

頭の中にマイワールドがあり

それに関する以外の情報は

耳に入らず聞こえないようでした。

 

 

なので、中学時代歴史の授業は

人に興味関心がないので、

なぜ学ばなければいけないのか理解できず

意味が分からないと言って

ノートも取らず寝てばかりでした。

 

そして、当時の歴史の先生は、

話の一文が非常に長く

息子にとって理解がより困難でした。

(息子は人に合わせることが課題でした)

 

 

そして、そもそもなぜ周りの人と

同じ認識が共有できないのか

考察すると

 

 

想像力の欠如が挙げられます。

 

相手の気持ちを想像したり、

時間を先に進めるとどうなるのか?

といった発想が乏しいということです。

 

 

その一方、興味のあることに関しては

ものすごい集中力と探求心を発揮します。

 

つまり、自分の世界に夢中で

極端な言い方をすると

脳内に他者が存在しないので

他者への興味関心や共感が持てないのです。

 

言葉通りに受け取り、

冗談が通じない。

行間が読めない、空気読めない。

見えない、聞こえない世界は

尚更存在しないのです。

 

 

そこで、中学時代に出会った

多くの先生方にアドバイスをいただきました。

 

息子と似たようなタイプ専門の塾の先生が

仰るには、社会に出る前にアルバイトなどをして

様々な経験を積ませることを勧められました。

 

これまで、習い事はもちろん、

シュタイナー自主学習クループや

ロボット塾に6年通い大会出場など

あらゆる環境を親として与えてきました。

 

 

やがて高校生になると

人の表情を見て状況を判断したり

人に合わせることも覚えました。

 

 

そして、いろいろなアルバイトを経験し

失敗したり怒られたこともあったようですが

少しずつ社会性を身につけています。

 


大学生の現在は、

このずれを感じさせることが

ほとんどなくなりました。




 

 

 

そもそも、なぜ私が

息子の状況を考察できるかと言うと

自分の中にも同様に

他者と自分の理解に苦しむときがあるからです。

 

 

○○で××だから、こうなります。

と言われても

なぜそのような感情が湧いてくるのか

ピンとこない。

 

パーツパーツでわかっても

全体像がつながらない

 

体感覚で実感するには

どうしたらよいのだろう?

と試行錯誤します。

 

理論でそういうものなのだと

わかるとしたらで考えてみる。

 

やがて時間がたって

ようやく意味がつながり

わかってくることもあります。

 

 

そこで、自分に対する劣等感や嫌悪感を

クリアするため

コツコツ学びと行動を繰り返して

 

ひとつひとつ脳内の回路をつなげています。

 

 

そこで、私にとって

脳内の思考整理をして

言葉にすることがとても重要でした。

 

4年前に出会った

「1枚」フレームワーク🄬は

 

「1枚」の紙に

フレーム(枠)を書いて

テーマを決めて埋めていくと

思考が整理されていきます。

 

そこから、書くこと、話すことの力が

少しずつついてきました。

 

 

発達につまずきのあるお子さんは、

文字を書く時だけではなく

食事の時にランチョンマットを敷く(枠を設ける)

と落ち着いてできたり

枠=なにかしらの制約があると

よいようですね。

 

 

子は親の鏡なので

息子にあれこれ言うよりも

自分の苦手を伸びしろに変えて

コツコツ努力する。


その姿を子どもたちに見せられる

自分で、ありたいなと思います。

 

少しでもできることが増えると

いくつになっても嬉しいものです。

 


そこで、12月の講座のご案内


苦手、できないからの脱出

と能力開発しませんか?



 

紙「1枚」書いて伝わる思考整理力講座 年末スペシャル 

~ 思考が現実化するなら、

思考整理からはじめませんか?~

 

 

開催日程: 12月18日(火)  13:00-16:00

講座料金:   8,000円 (税込)
*どなたでもご参加いただけます

持ち物:A5またはB5サイズのノート、赤青緑の3色ペン

 

お申込み

 

頭の中がごちゃごちゃしてまとまらない。

言いたいことが伝わらない。

人前で話すのが苦手。

文章が長くなりがち。

人間関係をスムーズにしたい。

 

こんなお悩みありませんか?

今回の講座では、話すこと、書くこと、

コミュニケーション力を改善するために

思考整理に必要な基本のフレームワークを学びます。

 

伝わらないもどかしさ、

ままならない人間関係から一歩踏み出しませんか?

年末スペシャルで1年の振り返りと、

新年に向けての思考整理を行います。

 

 

 

 

 

 >>>11月12月の講座案内

☆11/30

午前ちょっと手のかかる子育てあるあるお茶会

午後もっと夫を好きになる3つのチェックポイントと幸せ家族の作り方

 

☆12/18

紙「1枚」書いて伝わる思考整理講座

年末スペシャル

思考が現実化するなら、

思考整理からはじめませんか?

 

 

 

トータルマザープランナー

フラクタル心理カウンセラー

安藤お問合せ先

cocoyui@karadacocoro.com

 

⭐️個人カウンセリングや

骨盤バランス整体施術の

ご予約受付けております。

 

NEW電話で受けられる

カウンセリングラボがオープンしました。

>>>カウンセリングラボHP

 

全国のフラクタル心理カウンセラーが

お待ちしています