あぁ。。。もぉ。。。
地元としてガッカリを通り越して
切ない気持ちでいっぱいだわ。。。
それより 今光星に通っている子の方がショックなんだろうけど。。。
高校生の飲酒 今は 当たり前だろとか
おおめに見てやれ とか 言うけど
確かに 今では当たり前なのかもしれない。
でも 自分の時は お酒やタバコを勧める親なんていなかった。
ダメだとわかっているからコッソリと
んで バレたらヤバイ
いけない事をしている罪悪感
そんなのがあった。
今は違うよね。。。。
周りから、親から 当たり前に勧めてるし容認してる。
酒ぐらい飲めなくちゃ、、みたいな。
未成年NG それらにはダメなのには理由がある訳で。
それが みんな飲んでる 当たり前に飲んでる
親も先生も周りの大人もみんなOK
そう言うなら 法律変えて15歳の飲酒OKにしちゃえばいいじゃん。
守るべきルールを教えるのが大人だと思うんだけど
その 大人が 最近 ルール無視だし。
今の時代にそぐわないルールなら
検討して変えたらいいじゃん。
その場を管理できる大人が責任もてるなら
高校生の飲酒OKとかさ。
その代わり 何かあった場合はその大人が責任取る とか。
ルールがある自体
それを守るのがマナーじゃないのかしら。
野球だって ちゃんと ルールがある。
そして ルールに基づいて
それを正しくジャッジをする審判がいる。
その ルールにのっとてスポーツする学生に
飲酒喫煙はしてほしくない。 ←スポーツしない人はいいのか?とツッコミは受け付けません(爆)
連帯責任 これって 正しい教育だと私は思う。
順位をつけないために
みんなでお手繋いでゴールする運動会があるなら
お姫様が1人だと不公平で全員がお姫様役の発表会があるなら
同じように
誰かのミスを自分の事のように反省させるべき
連帯責任を受け入れる教育をすべきじゃないのかしら。
責任のなすりあいじゃなく
反省し、責任はみんなでとる、それも 和 だと私は思うんだけど。