両国、上野。汗だくだく(後) | 本を読んでも賢くなりません。

本を読んでも賢くなりません。

ごく普通の読書ブログのつもりではじめたら、ごった煮のようになってしまいました。

両国の「東あられ」さんで購入。

従姉の一押し、アラレカフェ。スティック状の袋に、3つの味のあられが入っています。

一昨日、絵の教室に、これよりもうひとまわり大きい箱を持って行き、私も食べましたが見た目で想像したより美味でした(微妙にけなしてる?ほんとに旨いです)。

 

 

海苔やざらめなど、一般的なあられに混じって、ペペロンチーニやバジル、ガーリックなどモダンなお味が楽しめます。バジル、いけます。

 

 

さて、両国でモーニングとお買い物の後、私はまたモーニングのお店に戻ってランチをいただくものと思っていましたら、従姉の腹づもりは違いました。

(やたら色んな店を知ってるらしいんですよ。よほど両国に通ったんですね、推し活で)

 

 

 

近辺をぶらつきながら、どこへ行こうか、そんなら私は回向院へ行きたい。など話しつつ・・・。

ある部屋の横手に干されたまわしを眺めて。

 

 

 

八角部屋でした。

このビルの最上階に、大相撲解説でおなじみ北の富士勝昭氏がお住いのようですよ。

 

 

さて、実は5月に一度行った上野都美術館の「マティス展」

もう一度行きたいと思っていたものの、会期は今月20日までなのと、前回より混雑が予想されること、暑さが尋常でないことなどから半ば諦めていました。

 

 

従姉に話したら、行ってもいいという返事で、急遽八角部屋の脇の日陰でスマホからチケットを購入しました。

13時から14時の間に入場、の枠を取って、その前にお昼をとることにします。

 

 

そのため行先は両国のカレー屋さんから、上野の従姉おすすめ、おにぎりのお店に。

レッツゴー。

 

 

ところが、途中引っ掛かった両国駅近くの八百屋さん。

 

 

 

「桃が安い!」と狂喜して、買うと言い出すヒト。

 

 

 

いや、安いけどさー。

(桃2個390円、超ロング長なす2本190円などなど・・・千葉のうちの近所の半額以下って感じ)

 

 

これから上野の美術館ですよ?

その後電車に乗って帰るんですよ?正気ですか?

 

 

と、冷ややかに従姉を眺める私でした。

 

 

 

 

私が正気を失ったのは、店内で、プリプリのなす(大きいのが5本で160円)と茗荷(1袋140円)を見つけてからでした。

茗荷もなすも、大好きなんですよね!

 

 

 

 

結局桃も買った。馬鹿みたいに甘かった。

桃、なす、しし唐、茗荷、おかわかめなど、腕にズッシリこたえるほど買って1200円でした。

 

 

 

JRに乗って移動します。

焼き鳥の匂いがする、両国よさらば。

 

 

▼駅の横にあった土俵

 

 

 

 

両国から2駅乗って秋葉原乗り換え、山手線で上野まで行くかと思いきや、途中の御徒町駅から‟おにぎり屋さん”まで歩かされました。

 

 

思い出してください。

この日、東京は36度でした。

 

 

肩からカバン、土産のあられの袋に重い野菜の袋も加わっています。

地面から陽炎が立ち上りそうなアスファルトの上を、黙々と歩きます。黙々と・・・。

(ええ、結構不機嫌になりかけました。爆。すごい汗だったんですよ)

 

 

炎熱地獄の終わりに、たどり着いた目的地。

従姉はおにぎり屋さんと申しておりましたが、「田んぼとぶどう」という和食のお店でした。

(後で検索したら、アメブロでよく堀ちえみさんが、このお店の様子を投稿しているようです)

 

 

 

 

豚汁が美味しいという従姉の説明に、内心(この糞暑いのに豚汁?と思いました。思うだけでなく口に出した気もします)。

 

 

 

 

しかし、豚汁がこよなく美味でした。

おにぎりひとつなら、ランチセット1050円です。(2個は1350円)

私のはなす味噌、従姉は明太子クリームチーズ。

 

 

普段ならおむすび2つの方をいただくんですが、さすがに食欲が落ちています。

今回は一個で勘弁してやらあ。

 

 

▼最寄り駅は湯島になりますね。大変いいお店でした。

 

 

 

 

お腹はふくれた、クーラーで涼んで、冷茶もおかわりして3杯飲んだし、元気を出して都美術館まで歩くかぁ・・・・(*´Д`)。

 

 

 

 

現役看護師で、足を鍛えまくっている従姉氏、我のかよわい「待ってぇ」の声も聞こえず、ずんずん先を進みます。

 

 

 

 

不忍池のハスは、千葉公園のより随分遅いですね。

やっと咲き始めた頃だそうです。

 

 

さあ、これが私のスマホの元気な、最後の姿でした。

このあと20メートルばかり歩いて、蓮池のもっといいアングルがあったので撮ろうとしたら、いきなり画面が真っ白になって、ご臨終となりました。

 

 

よって、以降のマティス展の写真も一切ありません。

途中ネット購入したチケットは、QRコードをかざす場所で申し出て、調べていただき確認がとれて無事入れました。

 

 

マティス展を見た後は従姉と別れて千葉に急いで戻り(まだ、あられと野菜を担いでいる)、携帯ショップで機種変更をなんとか当日中に済ませて、ぐったりと家に戻りました。

 

 

画面は大きいし、写真はきれいだし、バッテリーのもちもいいし、熱くならないし、いい子でした。私の愛機。さらば、さらば。

 

 

 

あれから毎日、汗だくだく

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村