『夕凪の街 桜の国』 こうの史代 | 本を読んでも賢くなりません。

本を読んでも賢くなりません。

ごく普通の読書ブログのつもりではじめたら、ごった煮のようになってしまいました。

『この世界の片隅に』の作者、こうの史代さん。

実はこの方の絵柄がこれまであまり好きではありませんで(人の頭や手足を大きく描く手法が少し古臭く感じて)・・・・・・で、いつもの食わず嫌いでおりました。今日までは。

 

 

以前見た映画の『この世界の片隅に』も後半ちょっと「うん?」と引っ掛かるところがあり、面白かったとは思ったもののそれなりにしていました。

ところが、私の中のミーハーな部分から、苦手意識が覆されました。

 

 

私の好きな声優さんで細谷佳正(ほそや・よしまさ)さんという方がいて、広島出身なのが関係あるかは分かりませんが、『この世界の片隅に』では主人公すずさんの結婚相手、北條周作を演じています。

 

 

細谷さんの声や演技をいいと思うようになったのが、『この世界の片隅に』を見ただいぶ後で、ああそういえば・・・と映画を見直し、こりゃいい作品じゃないの!?(だから、みんな評価してたって。爆)

 

 

そしてダメ押し。今日の三浦小太郎氏のFacebook記事で、こうの史代さんの代表作『夕凪の街 桜の国』が紹介されていました。

 

 

 

 

 

三浦さんはこれまでにも、こうのさんの漫画を大層褒めておいでで、調べると『夕凪の街 桜の国』は1冊に2編収録されていて読みやすそうなのと、ただいまkindleでポイントがついて実質半額になるセール中(他のこうの作品も)だったので、早速購入して読みました。(漫画は積読しませんよ。即読みです)

 

 

 

 

 

このコマは、戦争中に死体が流れる川の横で男女が呑気にチューする話じゃありませんよ。

(と勘違いした自分、反省。)

舞台は原爆投下から10年後の広島。

 

 

以下ネタバレを含みます。

 

 

主人公の平野皆実は、「あの日」父と妹を原爆によって亡くし、自らは火傷を負いつつも母や姉と共に生き残ります。

が、数か月後姉は倒れ、この世を去ります。

(ちなみに、疎開していて被爆せずに済んだ弟とその家族を描いたのが『桜の国』)

 

 

「あの日」、原爆を落とした誰かから「死ねばいい」と思われたことが常に頭から離れず、そう思われても仕方がない人間になってしまったと、皆実は考えています。

 

 

しあわせや美しさを感じるたび、「あの日」逃げるため見殺しにしてしまった人々を思い出し、おまえの住む場所はここではないという声がする。

焼け落ちた橋と川に浮かぶ無数の死体は、皆実の心に巣食った罪の心。

 

 

「うちはこの世におってもええんじゃと教えてください」

 

 

橋のたもとのキスの相手にそう問う皆実でした。

ラストから2ページめにある皆実の独白は胸をえぐられるように強烈です。

(ここでは書かない・・・けど、『この世界に』のすずさんの慟哭と共通のものを感じます)

 

 

これがほんの30ページほどの漫画だなんて・・・。

 

 

▼サンプルで17ページのところまで読めます。

 

 

 

 

こうの史代さん、これまで食わず嫌いで申し訳ありませんでした。

kindleセールはあと6日あるようです。

 

 

 

ところで前回記事に出した‟バーベンハイマー”。

日本の非難はどうやら空回りだったようです(ワーナーの謝罪も取材向け?とか)。

 

 

日本の思いとアメリカ(及び海外各国)のズレについて、とてもわかりやすい解説をしてくださっいる記事がnoteにありました。

 

 

 

 

海外から見て日本は、ナチスと同盟した悪であって、ナチの悪>原爆 となるらしく、ぶっちゃけ「被害者ヅラしてんじゃねーよ、ジャップ野郎」ってことなのかもしれません。

 

 

▼どれも丁寧に説明されていて、感情的ではない。ブログのお手本のようだ。

 

①原爆被害に関してアメリカ政府が国民に徹底して見せないようにしていた

②「ファシズムへの勝利」を優先するアメリカ

③日本人の抗議に冷ややかだったアメリカ人の反応の仕方

④極右による抗議と勘違いされた

⑤ミーム文化の理解の問題

⑥日本の反ポリコレ者たちが焦点をおかしくした

 
 
⑤で、読むべき記事として紹介されているこちらも併せて、勉強になります。