楽しかった文化祭も終わり、
三連休です。
夏休み明けから始まった文化祭の準備で、
やり残した夏休みの課題さえまったく手つかずのムスメ(中3)。
そろそろ気持ち切り替えて二学期を実感してほしいところ。
遊んでないで宿題やれ。
友達関係に関しては、最近ようやく距離感を覚えたようでトラブルなさそうなんですが、
こと勉強に関しては相変わらずしていません。
家で教えることはもう無理なので(数学難しい)塾にお任せしているのですが、
宿題テスト0点・・・
お金払ってて塾行ってて0点てどうなのよ。
課金してるのに。トホホ
まあ、学校行ってくれてるので、
宿題してなかろうが、
0点だろうが、
元気に行ってくれているだけで
母はヨシと思うことにしています。
ただ、ブログを見直すと心配なのは連休明け。
中2のときも
中1のときも
文化祭終わりの連休明けは登校渋り・・・
想定内ではあるといっても
三連休明け、どうなるかなあ。
ムスメのクラスには3人の不登校生がいるそうです。
2人は完全に不登校で、
1人は来たり来なかったり。
そんななか、文化祭最終日、
不登校のクラスメイトが来てくれたそうです。
一緒にクラスの出し物を楽しんだとのこと。
よかったね、と言いました。
そう言った気持ちの裏で、
おうちの方の気持ちを考えてしまう母。
他人事ではないのでね…
病むよね…
親ね…
心配でね…
抜け出す境地を見つけるまでは、
わたしも何度も闇に落ちました…
母たち集まれば不登校話題。
それも中1、中2のときはまだ
いつか行ってくれる
いつか行く日が来る
と信じて待っていたわけですが、
(もちろん行かせる努力も)
もう中3!!
受験生!!!
待ってらんない!
人生どうする?!
うちは6年制なので保険はかかってるわけですが、
公立だとマジで頭もお腹も痛くなる問題なわけです。
「子どもが休みたいと言ったら無理をさせず休ませましょう」
子どもの主張
子どもの人権
という令和の風潮に流れた結果、
行かなくなりました。
そして、
行けなくなりました。
の多いこと!
休ませたらエネルギー溜めて、
子どもはまた自分から行くんじゃなかったの?
いつ行くの?
休ませたその先は?
続きます。