期末テスト3週間前。
中間テストで撃沈した14点を挽回すべく国語を強化させたい母。
ここがんばれば伸びしろしかないと思うんだよね!!
中学校の保護者会で学習面について説明がありました。
2学期中間テストの成績分布表を配られて、
「正直この時点で40点以下の点数では、勉強の努力が足りていないと言えます」
「30点以下ははっきり言って勉強していない層です」
と、がっつり言われました。。。
ぐへえ(母)
帰ってきてそのことを娘に伝えると、
「ああ…確かに~! まったく国語しなかった!!
」
てへぺろちゃうわ!!
「なんでしやんかったんやろ…」
こっちが聞きたいわ!
国語は現代文と古典・文法に分かれているので両方対策せねばならず…
進度も早いらしく、わからないをそのまま放っておくのは危険。
文法はもともと苦手意識のある彼女。わたしもあまり好きではない。
はてさてどうしたものか。
説明では宿題の提出率が二極化しているとのこと。
この二極化の結果がテストの成績にも反映されているらしい。
つまりやる子は伸びているし、やらない子は沈んでいる。
そんなことは自明の理。
問題はどうやってやる子にさせるかということ。。。
「ご家庭でも習慣改革にご協力ください」
先生、もう少し具体的に…
去年中学受験で大変だったのに、
入ってからも大変ですわ…
でも成績は深海魚ですが海は快適らしく楽しそうです。なによりだ。
学校も行くようになったし、お弁当も忘れなくなった。
1学期よりは成長していると思うし。
2学期のこの期末を乗り越えれば冬休みだ!!
だから母がんばる!!
漢字とワークで基礎力つけよう!!
というとで、母も余ってた国語のワークを一緒にしています。
中1の夏休み用のサンプルテキストですが。
数冊ある中から娘が選んで、自分とわたしと1冊ずつがんばることにした。
とりあえず基礎からがんばってみようね
ママ、久しぶりに国語の問題なんて解くわ。
で、2日ほどやってみたんですが…
「なんか、簡単なんやけど…」
確かに。
採点しても9割取れてる。
公文でいうとGⅠ~GⅡレベル。
小4でGⅠしてました。
このレベル、小4の時には難しかったけれど、中学受験を乗り越えた今となっては…
なんか…
「これ、力つく?」
もう1回考えさせて
国語ってどうやって勉強したらいいの…