始まりましたね、夏休み。
宿題がやまのようにあります。
英語5つ
数学6つ
国語9つ(作文系4つ)
理科3つ(含む研究系)
社会1つ(暗記系)
24課題・・・ッ
(24
)
小学生の夏休みの友と読書感想文と交通安全ポスターと自由研究だけでも四苦八苦していたのに・・・
親が大変だったな…
わたし的にはもう夏休み入る前からすでに終わる気がしません。
大変だよこれは…。
しかし娘は。
「とにかく今からコツコツやって7月中には半分くらい終わらせて、8月の後半は遊ぶだけにする!」
と、意気込みバッチリで終業式前からちびちびと始めていました。
その意気やヨシ!
頼もしい~!!
と思ったのもつかの間。
まだ3課題しか終わってない…。
しかも瞬殺できる3つ…(短歌1首・テキスト5ページ)
自主学習型が目標ですが、まだまだうちの娘は管理指導型でないと難しいので、相談しながら一緒に進めています。
1日にやることのリスト(ToDoリスト)を作り、目標時間を決め、やることやったらあとは自由!
というシンプルなもの。
午前か午後はだいたい部活なので、勉強(宿題)の時間も1日4時間程度。
集中力がないので4時間でも仕事量としては1時間分だったり、がんばっても2時間分だったり、要領悪いです。
それでもその4時間は貼り付いて、一緒に対面で宿題の様子を見ています。
しかし。
1日中仕事の日があって、その日はオットに任せました。
ToDoリストは前の晩に娘と相談して作成済み。
午後は部活に行くというので、午前中8時から11時まで3時間。
ママは7時半には家を出るから、朝一緒に起きようね。
ということで、6時半に一緒に起きました。
スタート良好!
じゃあママお仕事行ってくるね。
のりは課題がんばってね。
お弁当買って帰って来るから楽しみにね!
お昼。仕事の休憩中にスマホで進捗状況をチェック。
「やっぱり今日部活休むー」
ほう。
課題はできてるのかな…。
「課題ちょっとやったよ」
ちょっと?
まあいいや。がんばってね。
不安は残りましたが、オットもいるし、まあいいや。
仕事仕事。
帰宅後。
娘がいない。
「のりは?」
「塾行った」
「宿題は?」
「終わってない」
まあ、想定内ですけどね。
きっとやるやらないでケンカして「もういい!塾の自習室でやる!!」と言って出て行って塾へ行き、「宿題できなかった…」と帰って来るパターンだろう。
ふとダイニングテーブルの上に目を向けると、
書置き発見!!
なにがあったのか・・・
(聞かなくてもわかるけど)
やっぱりわたしが一日貼り付いていないとだめか・・・。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
そんな夏休みの始まりです。
みなさまがんばって行きましょう!!!