【英検】自分の英語力のこと。 | 人間万事塞翁が馬~なんくるないさ~

人間万事塞翁が馬~なんくるないさ~

昭和母と平成生まれ令和女子の攻防日記。
娘のことは大好きですが反抗期に四苦八苦しています。
更年期 VS 思春期!

中高一貫私立中3を深海魚で悠々と泳ぐ娘のり子とせっせと働くアラフォーサクラと癒やしの豆柴りりたん(2)の日々のこと。

娘は英語を話します。

いわゆるバイリンガルです。

オットとは英語と日本語半々くらいです。

わたしとはがっつり日本語です。

 

彼女の思考回路は日本がベースです。

ほぼ日本人的思考日本人的価値観です。

アメリカには年に1度1か月ほど帰り、何度かサマースクールに入ったことはあります。

でも日本で育っているので、国籍は2つあるけれど「日本人日本です。

 

英語はできますが、ネイティブスピーカーではありません。

アメリカの同い年の子とは比べようもありませんが、語彙はかなり少ないと思われます。

それでも英検の3級を受けたいというので試しに受けてみることにしました。

 

 

わたしは娘を3歳までがんばって英語で子育てしました。

本を読んでなんちゃったベビーサインも取り入れながら、簡単な英語を駆使しつつ。

ほんま、よく頑張ったと思う。

 

アメリカ人と結婚しましたが、わたしの英検は3級です!(大きく言うことではない)

留学経験も在住経験もありません

高校の英語のクラスは最下位でした!(大きく言うことではない)

英語は数学と理科の次に苦手です。

単語テストは0点でした。

大学では通年の英語の単位を落として、2年ですむところを3年やりました。

 

・・・サイアクやな 笑い泣き

 

 

ただ、そんなわたしも中学校では英語が苦手ではありませんでした。

(得意でもなかったが。中くらい)

小学校の5年生ころから近所の英会話スクールに通わせてもらい、その英会話スクールのスピーチコンテストで優勝したこともあります。

 

しかーし!!

 

英語は高校に入って急に難しくなり、5文型で突然壁にぶち当たりました。

 

先生「主語がSだからこの場合HeがS! playsがV!」

 

女子高生サクラは黒板に先生が書いたSVOCを見て考えた。

 

Sは主語(SHUGO)だから「S」ね。

Vは・・・動詞は・・・(DOUSHI)なのに・・・V・・・?

 

ハイ、大混乱。

 

正しくはこちら。

「SVOC」

S=主語

V=動詞

O=目的語

C=保護

 

 

そっからは日本語覚えるのに必死で英語の文法まで身が入りませんでした。

 

だって!

現在完了進行形って!

現在が完了しているのに進行しているってどういうことー!!!

 

とまあ大混乱が続き、大学は日本語の方に進みました。
 

これで英語とは別れられる!と思っていたのにまさかの国際結婚。

 

日々英語・・・。

 

学生のみなさん。

人生なにが起こるかわかりません。

いまを一生懸命生きよう。英語はやろう。損はない。

 

 

 

自分の苦い経験もあって、娘を英語で子育てすることにしました。

 

だってこの子はアメリカ人だもの。

 

日本で育てているから英語ができないとなったら、オットの両親や親せきに申し訳ない。

 

オットの友達のイギリス人男性が「大きくなってからでいいやんか。僕だって大人になってからこんなに日本語話せるようになったよ」とアドバイスをくれたことがある。

 

いやいやいや。滝汗

 

この子が大きくなって英語を自分で学ぶようになってからではオットの両親がいるかどうか間に合わないかもよ?!

 

逆に考えて、自分がアメリカで子育てしているとして、自分の両親と孫である娘に言葉の壁が薄くてもあるなんて悲しすぎる!

 

アメリカにいたら自分の両親のためにもわたしはこの子に一生懸命日本語を教えただろう。

 

 

つまり逆も然り。

 

ということでだいぶ英語漬けで育てましたが、周りの環境もあって、日本語と英語が混じっていました。

 

ルー大柴のような娘でした。

 

2歳から英語のプリスクールへも行きましたが、

3歳で普通の幼稚園に入ってからは自然と日本語が英語を超え始めました。

 

わたしも教えることや叱ることが増え、自分の英語力に限界がきたので(そもそも限界が低いウインク)、彼女に対して日本語にシフトしていきました。

 

幼稚園・小学校の放課後はそのままプリスクールの英語教室へ週に2度通い、5年間くらいは英語にお金を払いました。

 

小学2年生からは公文の英語を始め、小学5年生で中学過程認定試験に合格し、楯と商品券をゲット。

いまはJ教材(高校1年生過程)ですが、英語はぼちぼちでもつづけてもらわないとな、と思っています。わたしが。

 

下差し公文の様子はこちら

 

 

 

なので彼女が3級を受けてみたいと言いだしたとき、特に反対はしませんでした。

 

ただ!!

 

わたしも3級なんですよ。

 

もう30年くらい前に取った級ですけどね。

子どもと並ぶわけにはいきません。親は常に子どもの前に立ちはだかる大きな山でいたい!

じゃあママは準2を受ける!!(2級!とは言わない真顔

 

ということで一緒に英検勉強を始め・・・たのはわたしだけ!

わたしはテキストを本屋さんへ買いに行き、コツコツ勉強。学生時代を思い出す。

受検日1週間前は吐くほどがんばった・・・。

 

娘は塾からもらってきた英検対策をなんだかペロっと解いただけ。まじか。

 

 

結果、一次は二人とも合格!!

 

よかったー。母親の面目が保たれた。。。

 

 

そして。昨日二次試験(面接)でした。

 

二人とも前日オットに二次試験対策をしてもらいました。

・・・苦手やわ・・・。

 

普段英語話してないのでなにを質問されているかちゃんとわからない・・・。

大丈夫だろうか・・・と思いびくびくしながら面接会場へ。

緊張するー!!

 

案の定やってしまいました。

 

詰まって自分が何言ってるかわからない・・・を1回やりました。

 

 

・・・大丈夫かなぁ。。。ギリギリでいいので受かっていたい!!笑い泣き

 

娘? 娘は余裕の様子で戻ってきたので大丈夫でしょう。

 

結果は7月下旬にはわかるはず。

 

 

下差し結果。