鑁阿寺、鎧行列の準備 / 節分 | 月うさぎ

月うさぎ

お花と自然が大好きです。
動物や音楽を聞くことも好きです。
携帯撮りブログです。

 

花束うさぎクッキー

 

2/2   家人が鑁阿寺さんへ

翌日の《節分鎧年越》の準備が整っていました

 

 

本堂前、200人からの大勢の鎧武者が集まるので

鎧が傷付かないよう、灯籠が傷付かないよう、雪囲いみたいに?巻かれていました

 

2/3夜、今年の「鎧武者行列」も「豆まき」も無事に行われた事と思います⁈

憶測でごめんなさい🙏 行ってなくて‥

だって寒いんだもんてへぺろ 風邪ひいたら大変だもの

 

2/4(追記)

3年ぶりの開催でしたが、無事に盛大に行われました

本年は257人の武者行列でした

 

 

紅白の梅の花も綺麗です

 

 

国宝の「本堂」

 

 

3日の節分の夜は家に居ましたニコニコ

南南東を向いて恵方巻きにかぶりつき、イワシを食べ

歳の数だけ豆を頬ばり・・いや、食べれませんて✖️

永遠の30歳で辞めておきました(笑) ( T_T)\(^-^ ) いい加減にせいよ!

 

 

節分の豆まき

昔は「鬼は外!福は内!」と窓を開けて撒いたものでした

結婚してからも、義父が大きい声でやっていました

それもいつの間にか近所からも聞こえなくなり・・

家でも可愛いフェレットを3匹飼っていたこともあり

落ちてるのを食べたら大変と、豆まきをしなくなりました(^_^;)

 

 

 

 

 

🍀

 

2/4  今日は暦の上で『立春』ですね

「春が立つ=春の兆しが見え始める時期」という意味で、暦の上で春が始まります

現実には まだまだ寒いですけどね

それでも少しずつ 暖かく感じる日が多くなって

「三寒四温」を繰り返しながら 春を待ちたいですね🌸

 

《冬来りなば春遠からじ》

寒くて厳しい冬が来たということは、暖かい春はもうすでに目の前まで

来ているということです (イギリスの詩人シェリーの言葉です)

つらい時期を耐え抜けば、幸せな時期は必ず来るというたとえ

長い冬を耐えて、春を待つ気持ちの表現としても用いられます

 

春待ち顔の花達も寒さの中 頑張っています🌼

 

6日は満月🌕スノームーン

寒いけど月も星も綺麗に輝いていますね✨