改めて感じるユーティリティルームの有用性 | 築35年の家に5年間住んだ夫婦が、激論の末たどり着いた泉北ホームの3階建て

築35年の家に5年間住んだ夫婦が、激論の末たどり着いた泉北ホームの3階建て

築35年の中古住宅を購入し、5年間住みました。
引っ越しのために新居を建てることになり、2021年に泉北ホームと契約。
引き渡しが終わったところで、家づくりを通して学んだことを共有します。

 

こんにちは、つかさです。

38歳、妻(はな)と子供3人の5人暮らしです。

泉北ホームで3階建ての家を建てました。

プレミアムパッケージ+気密施工測定。

UA値=0.52、C値=0.39。

 

WEB内覧会はこちら

~築35年の家に5年間住んだ夫婦が、激論の末たどり着いた泉北ホームの3階建て~

 

 

少しでもこれから泉北ホームで建てる方の参考になれば幸いです。

 

新居に引っ越してから1年が経過しようとしています。

 

 

いろいろな間取りを見て研究し、旧宅の家の住まい方を参考にして新居の間取りを決定しました。

 


 

その中でも我が家の間取りの特徴と言えるのが大きめのユーティリティールームです。

 

約6帖ほどの大きさです。

 

 

 

 

 


 

以前のブログにも書きましたが、旧宅では1階の和室と洗面所に続く廊下に

 

・洗濯物を干すスペース 

・乾いた服を置くスペース 

・子供の学習スペース 

・子供の遊び場 

・本棚 

 

という機能を持たせていました。

 

その結果生活感が凄まじく、常にごちゃごちゃしている空間になっていました。

 


 

そこで採用に至ったのが「大きめのユーティリティールーム」

 

この空間をメインフロアに置くことでリビングを少しでも物の少ない快適な空間にしようと思いました。

 

家事は大きく分けると「料理系」「掃除/片付け系」と「洗濯系」に分けられると思っています。

 

その中で「洗濯系」の家事は主として洗濯機を中心に行われています。

 

・洗濯物を洗濯かごにいれる

・洗濯物を洗濯機に入れ洗濯機を回す

・洗濯物を干す

・洗濯物を取り込み、所定の位置に戻す

 

これらの一連の動作をいかにストレスなくこなすかがポイントです。

 


 

この中で「洗濯物を干す」場所を洗濯機の近くに作るか、衣類を収納する場所の近くに作るか、で間取りの組み立て方が異なります。

 

洗濯機の近くに洗濯物を干す場合は脱衣所、洗面所の近くに衣類を干し、乾いた衣類を収納する場所まで運ばなければなりません。

 

衣類を収納する場所の近くに洗濯物を干す場合は洗濯機を回し終わった後、干す場所まで洗濯物を運ばなければなりません。

結局のところ、洗濯機と乾いた衣類を収納する場所が近ければ近いほど動線が短くなります。

 

とはいえ、洗面・脱衣所とウォークインクローゼットを全て1部屋に詰め込めるほど間取りに余裕はありません

 


 

 

洗濯系の家事のストレスは洗濯機を回して干すことよりも、むしろ洗濯物を取り込んで各人のスペースに分配していくことだと思います。

 

そこで我が家では乾いた衣類を収納する場所の近くに洗濯物を干す場所を作ることにしました。

 

 

 

そして図のように回遊動線にすることでLDKからも洗面・脱衣所からもユーティリティールームにアクセスしやすいようになっています。

 

旧宅と比較してみましょう。

 

before

 

 

after

 

 

新築時よりはカオスですが、旧宅よりマシになったんじゃないでしょうか。

 



この部屋にはもう一つ重要な役割があります。

 
それが冷暖房、除湿加湿の要であるということです。
 
は冷房を強めに設定し、さらに除湿器を置くことで洗濯物が乾きやすく、家全体の冷房・除湿を行っています。
 
は暖房を強めに設定し、洗濯物を乾かすことで加湿も行い、家全体の暖房・加湿を行っています。
 
春・秋もエアコンは送風にしたまま1年中動き続け、洗濯物を乾かしてくれています。
 

 

そして家族が家に帰ってきた時の荷物置き場にもなっています。

 

ランドセルだったり、給食着だったり、上履きだったり。

 

習い事の道具だったり、穴の開いた靴下のかたわれだったり。

 

基本この部屋に置いてあります。

 

着替えも基本この部屋でします。

 


 

ユーティリティールームは生活感が満載ですが、全てを受け止めてくれることでリビングに物が少なくなり、快適です。

 

これから泉北ホームで建てる方の参考になれば幸いです。