三味線の糸、長持ちさせる方法 | チャレンジ!憩いの津軽三味線教室【日本チャンピオンが教える、四日市・名古屋 津軽三味線教室】

チャレンジ!憩いの津軽三味線教室【日本チャンピオンが教える、四日市・名古屋 津軽三味線教室】

津軽三味線に興味はあるけれど、実際始めるとなるとなにかと不安・・・
そんなあなたに名古屋市・四日市市にて無料体験レッスンを実施!

講師は全国大会歴代チャンピオンの実績者 松永兼治
【津軽三味線処いこい】

こんにちは!

いこい津軽三味線教室 主宰•講師の松永です。


三味線の糸の切れ方で、1番地味なケースは、これです。



本駒、上駒の位置での擦り切れ、バチで叩く位置の摩耗など、切れる位置によっては、同じ糸でも伸ばして使えば長さが足りてコスパも良いですが、この上駒の位置で切れたら、どうしようもない(笑)先日のグループレッスンでは偶然にも3人同時に見かけました。


三味線やってる人で、ケースから三味線出して、こうなってると一気にテンション下がるわぁ…て経験した人いませんか?笑


原因は上駒の位置は、糸巻きから近いため糸が屈折して負担がかかっているため。プレイヤーの弾き方によってそこの頻度も変わりますが、まずは新しく糸を張る時にしっかりのばしてほぐしてあげるのと負荷が緩和されます。



特に1の糸は絹素材なのと、品も2と3の糸と比べると高価なもの。長持ちさせるもう一つの方法は、練習の後に糸巻き回して糸のテンションを落としてから終わると、糸の負担がはるかに軽減します。次練習するまでずっと糸が上駒にテンションがかかり続けることになりますからね。

糸切れでお悩みの方、一度試してみてくださいね♪


松永


三重県/四日市市、日永、安島、生桑、尾平町、朝明町、小古曽、別名、久保田、堀木、小山町、三重郡菰野町、いなべ市大安、鈴鹿市、桑名市、亀山市、他からお越し頂いております。