メルカリ便の発送をコンビニでする場合 | AMEのtubuyakiブログ

AMEのtubuyakiブログ

ゲーム依存のこととお小遣いを貯めることと記録がてらつぶやきを書いてます

こんばんは。AMEです。
(簡単な自己紹介はコチラです。)


今日もまた弟の荷物をメルカリ出品し、何個か売れたので明日発送してこようと思います。




今回はメルカリで売れた商品をメルカリ便で発送するときの方法の話です。


メルカリ便には2種類あります。

ゆうゆうメルカリ便(郵便)とらくらくメルカリ便(ヤマト)です。


私は普段、近所の郵便局かコンビニ(ファミリーマート)で発送しているので、


郵便局で出す場合→ゆうゆうメルカリ便

ファミリーマートで発送する場合(土日祝に発送したいときなど)→らくらくメルカリ便


と使いわけています。


取り扱いサイズや送料など若干の違いがありますが、だいたいは同じかなぁと思います。
(詳細はメルカリのガイドで確認できます。)


メルカリ便の発送は今まで郵便局、ファミリーマート、ローソンと利用してみましたが、郵便局が1番簡単でした。



コンビニでの発送方法を簡単に紹介します。


ローソンならロッピー、ファミリーマートならファミポートを利用します。


どちらを利用する場合でも、まずメルカリのアプリで専用のバーコードを出します。


売れた商品の取引画面は


こんな感じなので、

コンビニから発送をタップします。



発送するコンビニをタップして、



サイズを選択します。



ここから選びます。



サイズを選択したあとに、
配送用2次元コードの生成をタップすると、




QRコードが画面に出てくるので、ファミポート(またはロッピー)にかざします。


ロッピーの場合は事前の操作無しで直接かざせば勝手に画面がかわります。


ファミポートは画面の操作をしてからかざします。


この配送サービスをタッチしてすすんでいくと、途中でバーコードかざしてくださいってなります。



どちらの場合も最終的に機械の左下からレシートが出てくるので、それを商品と一緒にレジに持っていけば発送ができます。


店員さんの処理があるので少し時間がかかります。

店員さんが伝票を印刷してくれるのですが、それを商品にはりつけるのはこちらでやります。そうゆう決まりみたいです。



郵便局だとロッピーやファミポートというような機械の画面操作無しで発送できるので、機械操作が苦手という方には利用しやすいと思います。


また今度記事にしたいと思います。




ちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょ


ネットショッピングはポイントダブルでためてます。

ライフメディア 登録はコチラ


いつものお買い物をサイト経由するだけです(使い方コチラ)。

オトクなキャンペーンもいろいろあります。以前注文した実質無料のコーヒーマシーンで毎朝コーヒーを飲んでますコーヒー



ちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょ


断捨離しながらお小遣いためてます。

メルカリ 登録はコチラ

もしよかったらメルカリ招待コード使ってください。


【DJBJDA】


購入時に使えるポイントがあたるくじがひけます。はずれなしでポイント有効期限は180日です。

いらなくなったものや使わなくなったもの、集めたサンプルなどを出品してます。家具家電なども今まで粗大ごみ料金を払って処分してきましたが、今はメルカリで売ってます。売れたものは順次記事で紹介します。



ちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょ


お買い物メインで使っています。

ラクマ 登録はコチラ

ラクマ招待コードです。


【kmrS7】


購入時に使える100ポイントがプレゼントされます。有効期限は1週間です。

いつも使ってる歯磨き粉やサプリ、子供用品などを購入しています。楽天ポイントが使えます。販売手数料が安いぶんメルカリより安く買える場合が多いです。



ちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょ


お小遣い貯金のお役に立てたらうれしいです。

 

ご覧いただきありがとうございました。