栗山ノート➁ | ふーちゃんのブログ

ふーちゃんのブログ

ご訪問ありがとうございます。
私のブログは、離れて暮らす子どもたちと孫たちに向けて書いています。

こんばんわひらめき
 
 
 
 
今朝は小学校の読み聞かせの当番日。
気分よく快晴晴れ
なので子どもたち運動場から帰ってこず読み始められない、
けど大声で読み始めたらあわてて着席する子どもたち。
抱きしめたくなるほど愛おしい。
 
 
 
 
 

 
 
 
 
(ちしゃはまどわず、じんしゃはうれえず、ゆうしゃはおそれず)
知恵のある者は、事を成すにあたって迷いがない。
仁の徳がある者は、何事も心配することがない。
真の勇気がある者は、恐れることがない。
『論語』の一節である。
 
 
ファイターズは挑戦者だ。
2017年、18年と2年連続で日本一になった福岡ソフトバンクホークスを
どうにか倒さなければならない。
 
 
栗山さんが心がけているのは、蓄積した知識を総動員して、
これまでの試合から学んだものを有効活用し、
相手の予想を上回る戦略を描き出すことだ。
定石や流行に惑わされることなく、
情報を取捨選択して勝利への最適解を見つけ出す。
つまり「知者は惑わず」である。
 
 
「相手の方が強い」という現実にも「仁者は憂えず」だ。
「監督として能力がないと思われたくない」という憂いを取り除くと、
「ここは相手が上かもしれないが、こう戦えばその部分を補える」
という発想が生まれてくる。
 
 
 
また選手が伸び伸びとプレーでき、将来につながる起用を考える。
自分の利益ではなく彼らの成長を優先する「仁」の心に基づけば、
自分本位の過ちを犯すことはない。
 
 
 
勇者は勇敢な姿勢を持っているが、
そこには慎重さや熟考する姿勢があるはずだ。
玉砕覚悟で挑むのではなく、負けることの怖さを知ったうえで志を貫く。
チームの目標達成に全力を注ぐのが、真の勇者の姿である。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信じ抜くこと
ベル深沈厚重
中国の儒教者、呂新吾による名著『呻吟語』(しんぎんご)の言葉。
頭が切れて雄弁であるよりも、
無口でどっしろと落ち着いている人のほうがいい、
という意味である。
 
 
 
自分の評価や噂などを気にすると、
人間は集中力を欠いてしまう。
野球選手ならば、メディアの批判に一喜一憂する選手はプレーに波がある。
 
 
今はSNSで誰とでも気軽に繋がることができ、
一見オープンな交流が広がっているように見える。
その実、常に他人からどう見られているかを
気にしている人は多いのかもしれない。
 
 
 
承認欲求は誰の心の中にもある。
しかし、誰かからもらう「いいね」は、そんなに大切なものだろうか。
あなたの心を豊かにしてくれるだろうか。
 
 
栗山さんが監督に就任したとき、
「栗山ごときがなんで監督をやるんだ」と批判された。
さらに、2013年に大谷翔平が入団して彼を二刀流で起用すると、
猛烈な向かい風を受けることになる。
身体ごと吹き飛ばされそうな批判を浴びたことは、
一度や二度ではない。
 
 
しかし、大谷がプロ初勝利をあげた試合後、
吉村浩チーム統轄本部長にこう言われた。
「監督、何十年後かに評価してくれる人が、
必ず野球の世界にいると思いますから」。
 
 
そして、「これからも様々な批判はあるでしょう。
でもいつかきっと、野球界のためになる決断だったと
評価してくれる人が現れますよ」と。
 
 
 
「これはダメだ」という指摘は、その人の感覚によるところがある。
客観的な材料を提示せず、単に否定するだけの意見を気にすることはない。
「なぜそう言われたのか」と内観し、あとは苦しまなくてもいいのである。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ともに歩む
ベル感動は推進力だ
これは心のうちで唱え続けている言葉。
 
栗山さんはいつも「選手たちの心を動かしてあげたい」と考えている。
心が動く、つまり内発的な動機を得ると「自分がそうしたい」
という願いが立ち上がる。
すると、苦しくてもがんばる気概が生まれるのだ。
 
 
感動を選手にぶつけていくと、選手も「感」じて「動」き、
感動の連鎖が起こる。
格好つけずに素直に心を表現することで、互いの心は響き合う。
 
 
感動して涙を流すこと。
それは、力を蓄えること、力を爆発させることにつながっていく。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
栗山さんの野球人生は決して順風満帆ではなかったと聞いています。
大学卒業後、ドラフト外のテスト生としてヤクルトスワローズに入団。
なんとか1軍にあがったものの、突然の病気やケガに泣かされ、
わずか7年でユニフォームを脱ぐことになったと。
 
 
その後スポーツキャスターとして活動し、
2012年、北海道日本ハムファイターズの監督に就任。
指導経験のない栗山さんの起用に批判も相次いだが、
就任1年でパリーグで優勝。
16年には日本一に輝いた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
野球人として目立った実績や経験ない栗山さんを支えたのは、
「野球ノート」。
やっぱりメモや日記は大事だなと思った1冊でした。
 
 
ツバメが卵を産んだようです。
今日もカモミールを干しました。
春から夏に変わったなと実感しています。
 
 
 
 
では、また明日^^
 
 
 
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村