Rott(ロット)という名のチューバ... | ベルリン在住Tuba奏者のきままな日記

ベルリン在住Tuba奏者のきままな日記

地元兵庫は神戸を離れてドイツ•ベルリンで暮らすテューバ奏者のきままな日記、こっちでの生活や音楽についてきままに書いております
人の心に響く音楽を....BE POSITIVE!!!!!

みなさん、こんばんは!



ベルリンは暑い天気の良かった先週とは変わり、てんきの悪い蒸し蒸しとした週間がきました....



ほんとに今年は天気がおかしい。





さてさて、チューバを愛しているみなさん、Rott(ロット)というメーカーのチューバをご存知でしょうか?







日本ではほぼ流通していない、というかドイツでも流通していないメーカーです!





どこで使われてるの?



正解はスペイン。


私もこっちに来るまで全く知らなかったメーカーです。



スペイン(もしかしたら、ポルトガルも?)では超有名はRott.




ロットとはなにと思われるかもしれませんが、元はアマティのカイザーチューバなのです!





アマティがスペイン向けに製造していたメーカーなのか、スペイン国内でアマティの設計図を使って作ってたのかは分かりませんが、アマティなのです!







昔は西ドイツ、東ドイツに別れたり、チェコ、ドイツの国境沿いは領土が変わったりしたりしてたので、それのせいでしょうか?





例えば、西、東ドイツに別れていた時、B&Sはもちろん東ドイツに属していたので、海外にはその名前で当時は輸出するのも大変だったのでとうじWeltklangとして活動していたみたいです。


Weltklangを見たことがある人は、あれーB&Sに似ているなと思われたと思います。






同じメーカーなのですが、出す会社を変えていたのです。










それでは、あでぃ