こんにちは
光のスピリチュアルカウンセラー
宇円 由聖(たかまど ゆうせい)です
今年の梅雨はあまり梅雨らしくないなーと思っていたんですが
昨日からは金沢も少し梅雨っぽくなっています
関東の水不足が深刻になっているみたいですね
利根川水域に恵みの雨がきてくれるよう、お祈りしています
いきなりですが、人が戦うのはどうしてでしょうか
ちょっとした口喧嘩から国と国の戦争まで
自分の正義を貫くため
自分が信じる正義を守るため
正義は勝たなくてはいけない
という考えから戦うのではないかなーって思います
自分を正義とした場合、相手は敵であり、悪になります
そうすると、
相手は倒すべき敵であり、
自分が正しいことを証明しなくてはいけなくなります
相手の気持ちを考えたり
相手の立場に立って考えたり
共感したり
することが、難しくなってしまいます
そのふりをすることはあるかもしれませんが
敵対する相手のこと優先することは、なかなか難しいですよね
では、正義って何でしょうか?
人それぞれに、正義があり
おかれた立場や状況によっても正義が変わったりもします
国や社会によっても正義が変わります
正義は絶対的なものではなく、
時代や場所によって異なるもの
個人や社会、国が大切にしている
価値観なのではないでしょうか
こうでなければいけない、これが正しい、とする
価値観
これに縛られていると、戦う以外の選択は難しくなります
面と向かって戦わなくても、心の中で批判したり、相手の失敗を願ったり・・・
本当に望んでいることは戦い自体ではなく
その先にある、平安なんじゃないかなーって思いますが・・・
では、どうしたらいいのでしょうか?
自分の正義や価値観の似ている人とは平和な関係を結びやすいと思いますが
全く同じということはありませんし、ぶつかることもあります
また、価値観の違う方とはなかなか難しいですよね
相手の行動が自分の正義からして、許せないものだったとしても
その方はその方の正義に基づいて行動しているということを
まず、知ることが重要です
その行動が、裏切り行為や、一般常識から考えられない行動だとしても
価値観は
生まれ持っての性格や、個性
育ってきた環境
親のしつけや
友人関係
仕事
いろんな経験をして、いろんな想いをしながら形成されていきます
相手を理解できないのは、自分がその道を歩んできたわけではないからです
そんな相手を理解するにはどうしたらいいか
相手の話を本気で聞くこと
相手の言葉だけでなく、雰囲気、表情、肌で感じる感覚まで注意して
このとき、相手を理解することを目的として聞くことが重要です
自分の価値観に合うかどうかの判定ではありません
それはおかしい
それは間違っている
と思いながら聞いていたのでは、相手の立場には立っていません
理解できないのは相手の想いの中で、自分が知らないことがあるからかもしれないんです
だから、批判せずに聞くということがポイント!
すぐには無理でも、聞き続けていると少しずつわかってきます
そうすると、自分が行動するときに
自分だけの見方だけでなく、相手の見方からも
何をするのかを選択できるようになりますよ
相手の話を聞くということで、
自分が縛られていた価値観からも自由になれたりもします
何が正しいかをぶつけ合っていても息苦しくなります
戦いの先に望んでいること
平安のために何をするか
その為には戦う必要はないのかもしれません