↓今がチャンス!子どもの非認知能力、ぐんぐん伸ばす!折れない心、やりぬく力
↓amazonレビューより「子どもは古代と現代を見比べて、「こんなに発展したんだねぇ」と驚いていました。小6の歴史の学習がしやすくなりそうです
」
↓理系脳がぐんぐん育つ★科学雑誌『Newton』(ニュートン)が贈る、小学生向け理系教養書シリーズ

小学4年生になった次男。
毎日、先生に提出しているのが、「自宅の学習時間」
↓こんな感じで、音読のチェックと一緒に「何分間、勉強したか?」を書いています。親の私が
4年生だから、「学年×10分=40分」が勉強時間のノルマです。
長男(現、高2)の頃から、よくこの公式をみていますが、こうやって、学習時間をかかされるのは、初めて。若い先生だから張り切っているのか?
正直、めちゃくちゃめんどくさい
次男は宿題、くもん、がんばる舎(学習プリント)を一人で留守番している間に、やるので、一体、何分かかってるか?は親の私が見ていない。子供がいちいち時間をチェックするはずもなく・・。
↓amazonレビューより「兄弟で使うため、高いなーと思いつつ2本購入。競いあって楽しく勉強ができるので、ガミガミ指導することが減りました
」
それに、くもんの教室で勉強している時間は入る?韓国語の宿題オンライン授業もその時間に含める?韓国語アプリも学習してるけど?読書の時間は勉強?
それを入れてる40分なんて軽くオーバーする。
社会人になったら、効率よく仕事することが求められるんだから、早く宿題が終わればそれに越したことない。
時間で図らないで、「量」と「質」の方が重要な気がするけどまぁ、それをどうやって図るのか?は難しいので時間数をかかされてるんだろうな。
正直、いいます。面倒なので、毎日「40分」と書いてます。
(うっかり書き忘れると、写真のように赤線が引かれてしまうので、後から40分と書き足してます)
きっと、先生も「あの家は、適当に時間を書いてるな」と思っていると思うんです。申し訳ないけど、4年が終わるまで、そうさせていただきます
↓1万7千人突破!【学習能力/身体能力/感性】3分野の才能やチカラが分かる遺伝子検査
↓楽天レビューより「安くてもしっかりした作り。143センチの娘に150センチを購入しました
」
こちらの記事もありますよ

ランキングに参加しています。
もし良かったらお願いしますm(__)m
クリックするとブログ村の「子育てブログ」の集合サイトが見られます♪