どうもおはこんばんにちは!

つっつーです!

スマホ首の続きですニコニコ

前回までの投稿はこちら!




前回の投稿の最後に、どのようにしたらスマホ首やそこから先の脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアを避けられるようになるのか??と区切って終わりました。

今回はその続きとなります爆笑

とその前に!

スマホ首についてより理解を深めるべく、何故スマホ首という言葉が生まれたのか一緒に考えてみましょう流れ星

以下は平成25年度と28年度の厚生労働省の『国民生活基礎調査』からの抜粋です。

(急に堅苦しくてすみません笑い泣き)



はい!!

男女ともに、病気やケガの自覚症状上位に肩こり・腰痛がランクインしていますハートブレイク

『肩こり』、『腰痛』は国民病と呼べる程に身近な症状ですガーン

これらはスマホが普及する前からずっとあったのですが、スマホを10代でも持つようになりだしたことによって幅広い年齢層に肩こりが増え、その結果誰にでも分かりやすく作られた造語が『スマホ首』でございますびっくり

現代病と言ってますが、時代に合わせて言い方を変えただけだったんです口笛


問題は何故スマホ首になるのか!?

それは体の構造と使い方に原因があります。


生き物の体は大事な物を致命的なケガや外敵から身を守るための構造があります。

脳は頭蓋骨に覆われていたり、肺や心臓は肋骨に守られています。

他にも神経や血管など大事な物は体の内側を通るようになっていますウインク

背中側では肋骨や骨盤と一緒に背骨が内臓たちを守り、さらに背骨の上を厚い筋肉が覆っていますグラサン

目は、守りが薄いお腹に対して危害を加える者がいないか見張りをしてピンチの際には体を丸めて防御姿勢を取らせたりします。


色々と話が混雑してきましたが、体は正面を向いてそこで何か作業をすることが非常に多いんです!!

後ろ側(背中側)に対して、前側(お腹側)の仕事割合が大きいのですガーン

この画像にあるような姿勢、皆さんもやっていませんか?

マウスにキーボードはもちろん、編み物、包丁、はさみ、読書、スマホなど当てはまる状況はいくらでもありますよねびっくり

スマホ首だけでなく寝違いや肩こり腰痛を起こしやすい人たち全般的に言えることなんですが、ほとんどの人が休憩が少なく長時間集中して仕事に没頭している傾向にありますキョロキョロ

その際は同じ筋肉が絶えず働いているので、前後の筋肉の緊張がアンバランスとなっていますアセアセ
前ばかり強くなれば、背骨は前側に傾いていきます。

それがストレートネックや受け腰、がに股の姿勢に繋がります。

後ろばかり強くなれは、背骨は後ろに反っていきます。

それがストレートネックや反り腰、腰痛ストレートに繋がります。

どちらか強いではなく、バランスが取れている状態が健康になる為に重要です!!キラキラ

患者さんがどのような状態になっていて、どう体を休めたりどう筋肉を使えば良いのか教えるのが私のお仕事ですチュー

これさえすれば治る!という特効薬のような物はなく、その人に合わせたオーダーメイドの治療が必要です雪だるま

ただいまキャンペーンもやっておりますので、この機会に良ければ体のケアのお手伝いをさせてくださいウインク


しかし、ここで謝らなければならないことがございます。

現在猛威を振るっている新型コロナウイルスの状況を踏まえて、佐賀県外への移動を自粛することを決めましたえーん


大変申し訳ありません。

佐賀県外の方に置かれましてはメールやメッセージでの相談を受け付けております。

よろしければご相談ください。

また、緊急事態宣言が出されている状況で何故出張治療を続けるのか!?とお思いの方もいらっしゃることかと思います。

私自身、最大限努力をします。

患者様にも協力をお願いし、万が一私から移されるということがないようにします。




キラキラ最後までお読み頂きありがとうございますキラキラ

もしご興味が湧かれた方パー

まずはメッセージやコメントでのご相談でも構いません爆笑

お気軽に連絡下さい花火


私の本業である整体師(カイロプラクティック)について、リンク先のホームページに書いております。


よろしければこちらへのご訪問もお待ちしておりますルンルン


出張治療専門の堤療術院ホームページ

また、宜しければInstagramやTwitterアカウントをフォローをお願いいたしますグッ

ブログの更新が分かりやすくなる他、私の日常のことやお得情報を投稿することがございますニヤリキラキラ

【Instagramアカウント】
黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたま
【Twitterアカウント】
猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま