いつもご覧いただきましてありがとうございます^^

はじめましての方はこちらからご覧ください^^

サキのプロフィール

 

 
 

 


 

 

こんにちは^^

先ほどバドミントンの見学に行き、子どもはそのままお友達とバドミントンをしてくるとのこと。

 

お昼までやってくるみたいなので、それまで用事を済ませようかなと思っています^^

 

 

 

ところで、司法書士試験に合格された方、または今後受験を考えていらっしゃる方は、合格後のスケジュールが大変気になるところだと思います💦

 

わたしも昨年は合格して嬉しかった反面、研修スケジュールのことで不安ばかりでした。

 

昨年は、下の子はまだ幼稚園に入園していませんでしたし、さらに夫が単身赴任ということで、子どもの預け先を考えて悩んでいました💦

 

 

わたしの経験が参考になれば、と思い、研修についていくつかブログに記録していこうと思います。

 

ただし、身バレ防止のために少しフェイクが入っていたり、はっきり書けなかったりする部分もあります。詳細が知りたいという方はDMをいただけたらわかる範囲でお答えしたいと思います^^

 

 

 

まずは、合格後のおおまかなスケジュールです。

地域によって若干の差があるかもしれませんが、だいたいはこんなかんじです。

 

① 口述試験

② 所属する司法書士会の研修

③ 中央新人研修

④ ブロック研修

⑤ 配属研修

⑥ 特別研修

 

 

ということで、まずは①口述試験がありますよね。これは午前と午後にわかれてハガキに記載されていると思います。

 

 

わたしの場合、口述試験は日中なので上の子は小学校だから大丈夫。問題は…下の子をどうするかでした。

 

口述試験の順番によっては早く終わるのかも遅く終わるのかもわからなかったため、片道2時間かかる母にお願いするべきか悩み💦

結局は、口述試験会場近くの託児所を調べて、そこに預けることにしました。

 

それから、発熱や感染症にかかっている場合は託児所は預かってもらえないので、万が一のときのために病児保育に登録もしておきました。

余談ですがお仕事を始めた今も、子どもの発熱や感染症のときに利用していますので調べておいて損はないと思います^^

 

 

口述試験当日はベビーカーに乗せて、電車に乗って…。かなり大変でした。間に合うかどうか不安だったので、確か事前に1回シミュレーションまでやりましたよ。

 

 

当日は、くじ運が良くて口述試験はすぐに終わり、早くお迎えにいけて良かったです^^

 

口述試験の後には、旧Twitterからの繋がりですでにライングループができていて同期の飲み会があったようです。初顔合わせみたいなものですかね^^

 

会場で同期から飲み会に誘われましたが、わたしは子どものお迎えがあったので行けませんでした。参加した方々は仲良くなってとても楽しそうでしたよ^^

 

 

その後は、

 

② 所属する予定の司法書士会の集合研修

 

がありました^^

このときは、たまたま夫が帰省していたので子どもの預け先の心配はありませんでした。

ということで夜は飲み会に参加し、同期と仲良くなるきっかけとなりました😄

 

所属する司法書士会によって、スケジュールや内容はさまざまなので、確認してみてくださいね^^

 

 

続きはまた書きます😊