関東の後編は千葉、埼玉、神奈川です。
千葉県と一口に言っても千葉県にはいろんな顔があります。まずは東京湾沿岸の地域。ここは東京から延びるJR京葉線の沿線で比較的新しい町です。東京ディズニーリゾートがありますから、他県の方も一度は行かれたことがあると思います。幕張メッセもこの沿線です。次は松戸、柏という地域。ここはJR常磐線の沿線で、都心からは地下鉄千代田線が直接乗り入れています。そのためサラリーマン世帯がこぞってマイホームを買い求める地域としても有名です。私も一度この方面で家を探したことがあります。しかし既に柏までの地域は価格が高騰していて手が出ませんでした。そしてもう一つは房総半島です。ここはJR総武線の沿線です。東京から行くと千葉までは完全に通勤圏内ですが、そこから先は通勤事情が異なります。しかし房総半島は観光地としていろいろ魅力があります。東京湾アクアラインで直接、木更津から入って館山方面に行くルートも人気があります。また、太平洋側に行くと九十九里浜があのます。その先は銚子と犬吠埼です。
次は埼玉県に参りましょう。私が住んでいる県ですが、埼玉にもいろんな顔があります。まずは東京からJR京浜東北線、JR宇都宮線、JR高崎線が伸びているエリア。川口市、浦和市、さいたま市がこのエリアにあります。県庁などの行政機関は浦和にありますが、商業は断然大宮が中心です。大宮はJRの在来線だけではなく新幹線の要所でもあります。東北新幹線、北海道新幹線、秋田新幹線、山形新幹線、上越新幹線、長野新幹線、北陸新幹線、これら全てが大宮を経由しています。
他には、東京/浅草から東京スカイツリータワーを通って北に延びる東武伊勢崎線(スカイツリー線)沿線。ここには草加市、越谷市、春日部市などがあります。この先は栃木県に入って、宇都宮、日光に通じています。
池袋から延びる東武東上線の沿線には川越市があります。「小江戸」と呼ばれて近年は特に観光客が大勢押しかけています。商店街もたいへん賑わっていて活気があります。川越に来たら、鰻を食べるといいです。また、川越にはなぜか外国人観光客が少ないです。不思議です。
次は池袋から西武池袋線で県の西部に延びる地域。ここには所沢市や飯能市があります。所沢と言えば西武ライオンズの球場や西武遊園地。飯能と言えば今はムーミンバレーパークが有名です。
そして飯能からもっと西に行くと秩父です。ここは奥座敷といった風情の歴史ある街です。毎年12月にある「秩父夜祭」は有名です。
神奈川県と言えば横浜です。横浜は東京からJR東海道線で27分と近いです。しかしJRの横浜駅の辺りはいわゆる横浜の町ではありません。皆さんが思い描く横浜は横浜駅が京浜東北線で少し行ったところの桜木町駅や関内(かんない)駅の周辺になります。
桜木町にはランドマークタワー、横浜赤レンガ倉庫などがあります。関内には山下公園、横浜中華街、横浜スタジアム、元町ショッピングストリートなどがあります。
横浜は東京とは違った、エキゾチックな雰囲気に満ちています。是非観光に来てください。
神奈川県と言えば湘南の海岸と海です。京浜急行で行く横須賀、三浦岬。JR横須賀線で行く鎌倉。そしてJR東海道線で行く小田原。毎年お正月に開催される箱根駅伝のコースはこの湘南エリアが大半を占めています。遠くに富士山が望めますから、観光地としては一押しです。
ところで東京都ですが、ここはいまさら私が説明する必要はないと思いますので、割愛させていただきます。あしからず。
では次回は甲信越(山梨、長野、新潟)について書きたいと思います。

