先日書いた「神仏習合」の話から、私は俄然日本史に興味を持ち始め、本やYouTubeで毎日学んでいます。
学校で習った歴史というのは、結局、その時代時代の権力者の変遷であり、どういう流れで、どう変わっていったのかというところがいまいちよく理解できていません。それは歴史書というものが、いつの世も勝者に都合が良い内容しか書かれていないからであり、客観的な事実を全て書いていないからです。
また、その時代の庶民の暮らしぶりや文化というのは、物語や和歌、詩などに反映されていて、それらも見ないとわからないのだと思います。
日本書紀に沿って、縄文時代から始まって現代まで、日本人はどのようにして生きてきたのか、それを自分なりに理解してみたいと思います。特に天皇家がいつから始まり、どういう変遷をたどって今日の天皇家になったのか。大河ドラマにでてくる天皇はその一部です。
少なくとも外国人に説明できるぐらいは知識として持っておきたいと思うのです。機会があれば著名な先生の講演会やセミナーにも出てみたいです。
