Aiに駆逐される人間たち | 今、私が考えていること

今、私が考えていること

毎日の出来事を、新聞やネット上の記事からピックアップして、私なりの意見などを書き綴ります。

既にアメリカではAiシステムに仕事を奪われて失業する人が増えてきて新たな社会問題になっているというニュースが出てました。Aiと聞いただけで、頭のいい奴というイメージがありますが、あれは人類がこれまでに蓄積した経験値に基づく膨大なデータを元に、超高速な処理を得意とするコンピューターが比較考量して最善の解を出しているのではないかと思います。ChatGPTを使っていて思うのは、確かにいろんな情報を集めて分かりやすい文章で答えてくれる点が素晴らしいと思うのですが、何か新しく創造する、つまりクリエイトするということはどうなんでしょう。これまで誰もやったことのないことや方法というものを新しく生み出すことはできるのでしょうか。

 

新しいものを創造するということは人間にしかできない。そのためには過去の膨大なデータを分析したり眺めたりしているだけではダメだと思います。「考える」というプロセスが必要です。何を考えるのかというと、発見したり、発明することなのではないでしょうか。

アイザック・ニュートンは庭のリンゴの木からリンゴの実がポトリと落ちるのを見て「万有引力の法則」を見つけたと言います。これまで人間は同様の偉業を数多く積み上げてきました。これこそ人間にしかできないのではないでしょうか。

 

チコちゃんじゃありませんが、「ボーッと生きてんじゃねぇよ!」ということです。日本人は勤勉でよく働くことが自慢ですが、実はこれこそが機械やAiに取って代わられてしまう部分だと思います。

何か新しいことを創造する能力を高めて行かないと、やがては映画「ターミネーター」のような世界に陥ってしまい、人間はAiシステムによって駆逐されてしまうような気がします。