三河一向一揆の顛末は一応終結しました。この話を見ていて思ったのは、信長や秀吉はそれ単独でも映画やドラマに描かれることが多いけど、家康は意外に少ないことの理由です。それは家康が強い武将ではなかったからなのだと。それなのに戦国時代の最後に天下を治めたのは家康だった。これは実に難しい話だ、武勇伝が無い。すくなくとも今このドラマが描いている頃の家康は、まわりから怖い存在とは見られていなかった。なのにやられずに生き抜いていく。私たちは家康が後に天下を治めたという事実を知っているからドラマを見ていてもハラハラドキドキはしないで済みます。むしろ、これでどうやってこの事態を切れ抜けたのだろうという興味の方が湧いてきます。だから「どうする家康」というタイトルなのか! この大河ドラマはそういうことを描こうとしている。
