「世界を変えられると本気で信じる人が、本当に世界を変える」
これはAppleの創業者で、今は亡きスティーブ・ジョブズの言葉です。
先日NHKの番組で特集していたので見ました。
彼の名言には「Stay hungry,Stay foolish」という有名な言葉もありますが、私にはこちらの言葉の方がより強く響きました。とても強い意思と不屈の闘志を持っていなければできないこと。でも、やろうと決意することから始まり、途中何度も挫折したとしても、それを乗り越えてしぶとく取り組む姿は、一見すると「愚かなやつ」と見られがちですが、そんなことには一切構わず、きっと必ずこれが成功すると本気で信じることが大事なのだ。本当にそうだと思います。言葉でいうのは簡単ですが、実際にこれを成し遂げた人は少ない。
スティーブ・ジョブズはコンピューターを個人の生活の道具として商品化し、それを普及させ、次はiPhoneを生みだして、世界中の人々の生活様式、仕事のやり方などあらゆる人類の行動パターンを塗り替えてしまった。
私は2007年に、ソフトバンクから始めてiPhoneが発売された時、自転車をこいで店舗に駆け込み、それを買った時の感動を覚えています。「これは違う!」と私は思いました。それまで使ってきた携帯電話とは根本的に違う。携帯電話はもともと電話機がベースとなって進化してきたが、iPhoneはコンピューターに通信機器をくっ付けて産まれて来た。つまり手のひらにパソコンなのだ。この発想は凄いと思った。案の定それがスマホというジャンルとなり世界中で毎日、多くの人々の手のひらの上で活動している。
