先日、熊本の高校でサッカー部の監督とコーチが生徒に暴力(体罰)を繰り返したという事件があったばかりなのに、今日また静岡県の高校でも野球部の監督らが生徒に体罰や暴言を繰り返していたと報道されています。具体的な内容までは明らかにされていませんが、この手の問題は実は全国で起きていると考えてもいいと思います。先輩やOBからの暴力なども加えれば、ほぼどこの学校でも大なり小なり起きています。
かく言う私も中学生の時に似たような経験を持っています。また、私の子供たちもクラブ活動で顧問の教師から暴言をはかれたことがあります。
共通して言えることは、大会に勝つためには仕方ない、という論理です。優勝するためには強い選手を集めなくてはならない。逆に弱いものは要らない。スポーツエリートだけがちやほやされる。また、スパルタ指導こそが効果的だと信じてやまない古い固定観念が未だに亡霊のごとく学校に漂っている。
「武士道精神」を異常に崇拝する日本人は、厳しさこそが愛情なのだという勝手な理屈を立ててしまい、痛い目に合わせなければ育たないと思ってしまっている。だから体罰は必要なのだというのではないでしょうか。
これは完全に間違っている。そもそもスポーツ振興とは何のためなのか?オリンピック選手への国民の期待も併せて、良く考え直した方がいいと私は思います。
スポーツは楽しむものである。
勝つことだけが全てではない。
金メダル出なければダメ。銀メダルも銅メダルもうれしくない、という考え方は間違っている。
プロのスポーツ選手はプレーを見せてお金を取るのが仕事だが、アマチュアのスポーツ選手はそうではなくて、自分の為にプレーする。自分が納得するプレーが出来ればそれが一番いい。
高校サッカーや高校野球、それぞれ日本一という王座があるけれど、それがすべてではない。