先日NHKの「映像の世紀プレミアム」を見ていて気付いたのだけど、オリンピックの開会式で選手団が陸上競技場のトラックを行進してきて、メインスタンド前で一斉に右手を斜め上に突き出す敬礼は、1936年のベルリンオリンピックから始まったようだ。その敬礼の先に居た人物こそ、アドルフ・ヒットラー総統。つまりあれは「ハイル ヒットラー」の敬礼だった。
ヒットラーはオリンピックを国威発揚の機会と位置付け、様々な新しい企画を導入した。まず、聖火リレー。ギリシャのアテネで採火した聖火を延々と欧州各国をリレーしてドイツのベルリンまでつなぐというアイデアは、このベルリンオリンピックから始まった。開会式の入場形式が、国別になって、それぞれが国旗を先頭に行進するのもこの時期からだそうです。これらはいずれも現代のオリンピックまで受け継がれています。例のハイル ヒットラーとよく似た敬礼も、今でも行っているのはなぜでしょう。現代のオリンピックは、この上にさらに商業主義が追加されている。それは1984年のロサンゼルスオリンピックから始まった。「国威発揚」と「商業主義」これが今のオリンピックのコンセプトとなっている。そう考えると、今回の東京オリンピックが新型コロナウィルス対策を巡っていろいろと物議をかもしている様子は、なぜかよくわかる。組織委員会、ガースーのおっさん、バッハさんたちの言い分は全てこのコンセプトに沿ったものです。
ところでスポーツマンシップという最も基本的なコンセプトはいったい誰が主張しているのでしょうか? ちょっと、見当たりませんね。